北海道どこまで行けるかな

いまいるところはこの辺ナリ
地図が更新されないときは
「Shift+再読み込み」でお願いします。

2003年6月7日

朝:じゃがバター、スクランブルエッグ
昼:コロッケ定食
夜:夕食バイキング

いよいよ本日が最終日となりました。
旭川を出発。

昨夜は遅くなって名寄から旭川までおりてきました。


いつも感じるのですが旭川は都会です。
これまでは電車とバスで来ていたので
はじめて自分で運転した視点からいうと

道がよくわからないというか
カーナビの案内がわかりづらいです。

まず、道が縦横に密集しているので
どこを走ってるか地形から判断しにくく
しかも交差点の名前が縦横の座標形式なのですが
どうやら同じ名前の交差点が複数あるようなのです。

まあ、R39とか特定の国道を走ってるだけなら
問題ないのですが、番地からどこかのお店に行こうと思うと
曲がるところを間違えがちです。

都会はにがてなのと
早朝のため店が開いていないので
旭川ラーメンは通過して

ふたたび山に向かいます。
今日は富良野とか美瑛にいこうと思います。

高いところから眺めてみたいとおもって
まずは白金温泉方面へ。

望岳台というところにやってきました。
ここからは十勝岳がすぐ目の前です。

早朝だったため人も少なく
とても気持ちがよかったです。

道に鹿がいました。
北海道はいろんなところによく鹿がいるのですが
多くは人なれしていて
車がきても平気で草を食ってるんですけど

ここの鹿はすぐ逃げましたので
おお。悪いことをしてしまったという感じ。


 


でわ、覚悟をきめて富良野へ。

というのも、観光バスだらけだったら
どうしようとおもっていたので
富良野にはあまり行きたくなかったのでした。

行くならなるべく早朝にと。

という心配は皆無でした。

幸いなこと(?)にラベンダーのシーズンには
まだ3週間ほど早かったためか
現在準備中でした。ははは。

だれもいません。

というより現在植えているところです。はい。

さて、次は楽しみにしていた美瑛です。
といいつつ、実のところわたし
富良野と美瑛の位置関係をよく知らず
いっしょくたに考えていたのです。

広い畑と青いそらとぽこぽこ生えた木をみたいと
思っていました。

それが美瑛だったんですね。

丘の町 美瑛

ガイドブックにはレンタサイクルでまわれと書いてありますが
絶対ムリです。
というか、丘陵地帯を100キロ走る覚悟がないとムリな感じ。

うれしくなっていろんなところを
まわってしまいました。

バスもほとんどいませんでした。

こういう景色を見るには
国道からあぜ道を入っていかないといけないところがあるので
バスは展望台に寄るだけで入ってこないのだと思います。

ちなみに、基本的には展望台から見る景色も
あまり変わらないのですが
電柱と建物が写真に写るか写らないかの差です。


 


朝4時から走りまわって腹がへったので
けんめりの木の脇の喫茶店で朝飯を。

1000円のじゃがばたーと卵焼き+アイスコーヒー。
たけえなあと思ったけど特大サイズなので
すげえ腹いっぱいになりました。

というわけで
これがけんめりの木です。
たまには人と道路をいれて撮ってみる。

やっぱ、けんめりの木は道路が写ってないと。

美瑛を堪能したので
まっすぐな道を走って
南富良野へ。

わたし南富良野をあまく見てました。

だって富良野の南でしょ。
浦和と南浦和みたいなもんかとおもってました。

美瑛から富良野を抜けて南富良野まで
樹海峠というのを超えてR38の山道を80キロちかくあります。

しかもかなりハードというか
長いです。眠いです。

さらに石勝線にそって占冠へ。
右側にトマムがみえてきました。

視線が定まらなくなってきたので
やばいと思って占冠の道の駅で
お昼ごはんにしました。

予定では札幌市街の回る寿司かパスタのはずだったのに。

でも、このコロッケは非常にうまかったです。

ほんとうのハードさはここからでした。
日高峠をこえて

弾薬を積んだ自衛隊の軍用トラックがいっぱい走ってました。
○のなかに「火」と書いてあります。

そして
穂高トンネルをぬけて夕張へのR274。

この道はサイアク。
とんでもないトラック道です。

今回いろいろ走ってみて感じたのは
あまり走りたくない道が北海道にはあるということです。

特にこのR274.
R36、R37

すげえあぶない道です。
今回は走らなかったけどR5はもっとあぶないらしい。
走りたくないです。

このR274は峠道で法定速度は50キロ。
北海道の50キロはおおむね70キロ程度なんですけど
ここはナンバープレートを曲げたトラックが
山道を100キロで走ってます。
しかも追い越し禁止なのでめちゃくちゃにあおります。
もちろん全部がではなくごく一部のトラックがです。

登りであおられてるレンタカー。
このトラックにはわたしもあおられたので
この手前で逃げました。

まあ、登坂車線があるのに譲らないレンタカーが悪いんですけど。
このすぐ手前まで追い越し禁止だったので。

しかも現在工事区間がいっぱいで片側交互なので
追突されそうです。

まあ、そんな感じで夕張に到着。

どうしてそうまでして夕張に来たかったかというと
行きたいところがあったからです。

それはここ。
清水沢です。

いまから17年ぐらい前になりますが
わたしここに来たことがあります。

三菱大夕張鉄道というのに乗りにきたのです。
もうとっくに廃線になっているのですが
この清水沢を起点にして南大夕張まで
石炭を運ぶ長い貨物列車の後ろに客車を一両つけて
たしか70円だったと思うのですが旅客も乗せていました。

そう。ここに線路があったのです。

大夕張鉄道の廃線跡に沿って
南大夕張までいってみました。

みつけました。
ここに来たかったのでした。
わたしこの列車に乗りました。

南大夕張の町はその当時から
すでにかなり寂れてしまっていて
ここに着いたとき、
錆びた大きな車輪のついた坑道エレベータのケーブル
閉まったお店がいくつかあって
当時まだ10代だったわたしは
とても強烈な印象をもちました。

唯一あいていたお店でパンダ焼きを買って食べた記憶があります。

わたしにとっての夕張はメロンとか北炭ではなく
この南大夕張なのです。

この町もいまはほとんど人が住まなくなり
将来はいま建築中のダムに沈むそうです。

満足しました。
メロンの温室の並ぶ道を走って
帰途につきました。


 

もはや時間切れが近づいています。
夜までに函館につかないとと思って
道東道を通って帰ることにしました。


道東道は現在夕張までが開通しているのですが
あまり走っている車がいません。

それよりなにより
路肩の線が消えてるのです。

高速道路で路肩の線が引いてないなんて
そんなことあるのかいという感じ。
 

と思ったら
いつのまにかガードレールすらなくなっちゃって
これで夜になって真っ暗になったり
霧がでたら道の左側がどこまでなのかわからないし
カーブもよくわからなくて曲がりそこなっちゃう車も
いるんではないでしょうか。

有料で開業しているのに
こんないいかげんなことでいいのかなあ。
夜はあまり走らないほうがいいかもしれません。



函館に行こうとして
苫小牧のところでPAに入ってひと休みしてたら
苫小牧からも船がでていることを思い出しました。

あわててインターネットで時刻表をみてみると
18:45に茨城県の大洗にいく船があるじゃありませんか。

いまの時間は17:30というわけで
まだ一時間ぐらいあります。

電話をかけてみたらまだ乗れますとのこと。
さっそく苫小牧のフェリーターミナルへ。
 

というのも、今回よくわかったのですが
本州と北海道を結ぶフェリーは
あまり距離にかかわらず値段が同じぐらいなのです。

苫小牧から乗っても函館から乗っても小樽から乗っても
1万7千円ぐらいなのです。

そして、函館から青森に渡って
そっから東北道を帰ると
2回の給油と1万4千円の高速代がかかるのです。

というわけで、船に乗っている時間が長いことを除けば
苫小牧から船に乗るというのはけっこういい選択なのです。
時間的にも、夜中に眠くなってSAで仮眠することを考えれば
船とあまり変わらないかもしれません。
 


ところが苫小牧港までいってみると
電話では乗れるといっていた東日本フェリーはすでに満員ですとのこと。
なんだいいかげんだなあ。

と思ったら
三井商船フェリーも同じ18:45発の大洗行きがあるとのこと。
すでに出航まであと20分を切っていたのですが
そちらの切符を買うことができました。
 

ともかくよかったです。
と思ったら、三井商船フェリーは長距離トラックの利用がほとんどで
乗用車はほんのちょっとしか乗ってない感じ。

ぱっと見ではなんか古そうな船です。
 

と思ったらそれはおおきな間違いで
三井商船フェリー「べるな」は実はすごくいい船でした。
中はどこもぴかぴかだし。
 

2等船室にはお布団もあるし、コンセントもあるし窓もあるし
とってもいい船でした。

なによりもお風呂がすごく広くて
東日本フェリーよりだんぜんいいと思いました。


夕ごはんは1600円のバイキングとけっこう高めなんですけど
海をながめながら展望レストランでおなかいっぱい食べました。
どれもおいしかったです。
 

  というわけで
これから約20時間。

明日の13:30ごろ茨城県の大洗港に入港の予定です。
さよなら北海道。

今回はだいたい2/3をまわりました。
残りは夏休みにまた来るぞと。

どうもありがとう。


くぼたかずみのホームページにもどる