![]() |
いよいよ本日が最終日となりました。
旭川を出発。
昨夜は遅くなって名寄から旭川までおりてきました。
![]() |
いつも感じるのですが旭川は都会です。
これまでは電車とバスで来ていたので
はじめて自分で運転した視点からいうと
道がよくわからないというか
カーナビの案内がわかりづらいです。
まず、道が縦横に密集しているので
どこを走ってるか地形から判断しにくく
しかも交差点の名前が縦横の座標形式なのですが
どうやら同じ名前の交差点が複数あるようなのです。
まあ、R39とか特定の国道を走ってるだけなら
問題ないのですが、番地からどこかのお店に行こうと思うと
曲がるところを間違えがちです。
![]() |
都会はにがてなのと
早朝のため店が開いていないので
旭川ラーメンは通過して
ふたたび山に向かいます。
今日は富良野とか美瑛にいこうと思います。
![]() |
高いところから眺めてみたいとおもって
まずは白金温泉方面へ。
![]() |
望岳台というところにやってきました。
ここからは十勝岳がすぐ目の前です。
早朝だったため人も少なく
とても気持ちがよかったです。
道に鹿がいました。
北海道はいろんなところによく鹿がいるのですが
多くは人なれしていて
車がきても平気で草を食ってるんですけど
ここの鹿はすぐ逃げましたので
おお。悪いことをしてしまったという感じ。
![]() |
でわ、覚悟をきめて富良野へ。
というのも、観光バスだらけだったら
どうしようとおもっていたので
富良野にはあまり行きたくなかったのでした。
行くならなるべく早朝にと。
![]() |
という心配は皆無でした。
幸いなこと(?)にラベンダーのシーズンには
まだ3週間ほど早かったためか
現在準備中でした。ははは。
だれもいません。
![]() |
というより現在植えているところです。はい。
◇
さて、次は楽しみにしていた美瑛です。
といいつつ、実のところわたし
富良野と美瑛の位置関係をよく知らず
いっしょくたに考えていたのです。
広い畑と青いそらとぽこぽこ生えた木をみたいと
思っていました。
それが美瑛だったんですね。
![]() |
丘の町 美瑛
ガイドブックにはレンタサイクルでまわれと書いてありますが
絶対ムリです。
というか、丘陵地帯を100キロ走る覚悟がないとムリな感じ。
![]() |
うれしくなっていろんなところを
まわってしまいました。
バスもほとんどいませんでした。
こういう景色を見るには
国道からあぜ道を入っていかないといけないところがあるので
バスは展望台に寄るだけで入ってこないのだと思います。
ちなみに、基本的には展望台から見る景色も
あまり変わらないのですが
電柱と建物が写真に写るか写らないかの差です。
![]() |
朝4時から走りまわって腹がへったので
けんめりの木の脇の喫茶店で朝飯を。
1000円のじゃがばたーと卵焼き+アイスコーヒー。
たけえなあと思ったけど特大サイズなので
すげえ腹いっぱいになりました。
![]() |
というわけで
これがけんめりの木です。
たまには人と道路をいれて撮ってみる。
やっぱ、けんめりの木は道路が写ってないと。
![]() |
美瑛を堪能したので
まっすぐな道を走って
南富良野へ。
![]() |
わたし南富良野をあまく見てました。
だって富良野の南でしょ。
浦和と南浦和みたいなもんかとおもってました。
◇
美瑛から富良野を抜けて南富良野まで
樹海峠というのを超えてR38の山道を80キロちかくあります。
しかもかなりハードというか
長いです。眠いです。
![]() |
さらに石勝線にそって占冠へ。
右側にトマムがみえてきました。
![]() |
視線が定まらなくなってきたので
やばいと思って占冠の道の駅で
お昼ごはんにしました。
予定では札幌市街の回る寿司かパスタのはずだったのに。
でも、このコロッケは非常にうまかったです。
![]() |
ほんとうのハードさはここからでした。
日高峠をこえて
弾薬を積んだ自衛隊の軍用トラックがいっぱい走ってました。
○のなかに「火」と書いてあります。
![]() |
そして
穂高トンネルをぬけて夕張へのR274。
この道はサイアク。
とんでもないトラック道です。
![]() |
今回いろいろ走ってみて感じたのは
あまり走りたくない道が北海道にはあるということです。
特にこのR274.
R36、R37
すげえあぶない道です。
今回は走らなかったけどR5はもっとあぶないらしい。
走りたくないです。
このR274は峠道で法定速度は50キロ。
北海道の50キロはおおむね70キロ程度なんですけど
ここはナンバープレートを曲げたトラックが
山道を100キロで走ってます。
しかも追い越し禁止なのでめちゃくちゃにあおります。
もちろん全部がではなくごく一部のトラックがです。
登りであおられてるレンタカー。
このトラックにはわたしもあおられたので
この手前で逃げました。
まあ、登坂車線があるのに譲らないレンタカーが悪いんですけど。
このすぐ手前まで追い越し禁止だったので。
しかも現在工事区間がいっぱいで片側交互なので
追突されそうです。
◇
まあ、そんな感じで夕張に到着。
![]() |
どうしてそうまでして夕張に来たかったかというと
行きたいところがあったからです。
それはここ。
清水沢です。
![]() |
いまから17年ぐらい前になりますが
わたしここに来たことがあります。
三菱大夕張鉄道というのに乗りにきたのです。
もうとっくに廃線になっているのですが
この清水沢を起点にして南大夕張まで
石炭を運ぶ長い貨物列車の後ろに客車を一両つけて
たしか70円だったと思うのですが旅客も乗せていました。
そう。ここに線路があったのです。
![]() |
大夕張鉄道の廃線跡に沿って
南大夕張までいってみました。
![]() |
みつけました。
ここに来たかったのでした。
わたしこの列車に乗りました。
![]() |
南大夕張の町はその当時から
すでにかなり寂れてしまっていて
ここに着いたとき、
錆びた大きな車輪のついた坑道エレベータのケーブル
閉まったお店がいくつかあって
当時まだ10代だったわたしは
とても強烈な印象をもちました。
唯一あいていたお店でパンダ焼きを買って食べた記憶があります。
わたしにとっての夕張はメロンとか北炭ではなく
この南大夕張なのです。
この町もいまはほとんど人が住まなくなり
将来はいま建築中のダムに沈むそうです。
◇
満足しました。
メロンの温室の並ぶ道を走って
帰途につきました。
![]() |
もはや時間切れが近づいています。
夜までに函館につかないとと思って
道東道を通って帰ることにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |