医王寺は応永15年(って何年?)に
この一帯に奇病(赤目病)が発生して
住民が全滅の危機にさらされたとき
悪病退散の祈願でつくられました。
いまはもう枯れてしまったのですが
境内から涌き出る清水と護符を
眼病祈願札とともに出していたけど
終戦後は薬事法の定めによって
いまはもう出してないそうです。
医王寺には商売繁盛の神様
えびすさんが祭られています。
寺務所にはんこをもらいにいく
ながしまさん。
これで2つめです。あと5つで願い達成なり。
◇
つぎは大黒さまが祭られている
「宝生院」です。
◇
大黒さまはみなさんご存知のように
米俵にのっかってて
大きな袋と打ち出の小槌をもっている
財福の御利益のある神様です。
実はインドの神様と大国主のみことがいっしょになった神様だって
知ってましたか?
◇
宝生院の境内のうめは
満開でした。
たぶんむかし川だったところに
ふたをして作ったっぽい道をうねうねと歩きます。
ながしまさんは荷物がだんだん増えてきました。
おまけに地図担当をお願いしちゃったので…
すみません。
カメラをどこかにぶつけないようにきをつけましょー。
◇
道沿いに七福神の絵を彫った石が建ってました。
福禄寿は背がちっちゃくって頭が長くて
白いひげの神様です。
福は幸福(しあわせ)
禄は高禄(高収入)
寿は長寿(ながいき)
南極老人星の化身だそうです。
でも…南極老人星ってなんだろう?