散歩レポート

「巨木めぐり世田谷ってやっぱすごいね」

 
その5
 
境内にはいると大きな仁王門のところで
男の子たちが遊んでいました。
 
なんていうおもちゃなのかわかりませんけど
ベーゴマみたいな遊びです。
  
 
ただ、ベーゴマだと
ひもをぐるぐる巻いて回すんですけど
彼らの使ってるのは歯のついたベルトみたいなのを
グインと引っ張ると
 
ひもをまかなくても簡単にまわせるらしいです。
 
なんかすげえ進歩したもんだな。


 
浄真寺の境内はこんな感じにとっても広いお寺です。

1678年に室町時代の奥沢城の跡に建てられました。
 
境内には都の天然記念物の大イチョウの木とカヤの木があります。


 

 
室町時代の奥沢城の名残の土塁が境内を囲んでいます。
いまはちょうど保存工事をやっているところでした。

  

九品仏という名前は

下のように
上品、中品、下品堂の3つのお堂があって
そのそれぞれに3体の阿弥陀如来像が安置されている
ことに由来します。


 

九品とは
上品上生、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生
のことです。

中世に広まった末法思想の影響で、
阿弥陀が極楽に導いてくれるという来迎が注目されました。
その来迎姿の像では、阿弥陀の説く上の上から下の下までの
9種類の往生の仕方を印相にした九品来迎印が生まれました。
 
といってもたぶん難しくてわからないでしょう。
わたしもわかりません。
 
印というのは仏さまが結んでいる手の型のことです。

たとえば上品上生印というのは
両手の人差し指の第1第2関節をくっつけて合わせ
その上に両手の親指をのっけた形です。
 
中品中生印というのは
両手でそれぞれ親指と中指の先をくっつけて
のこりの指はとなりの指にそろえてOKサインぽい形にした感じです。
 
むー。言葉で説明するのはむずかしいなあ。
 

 
というわけで、ここにくれば
阿弥陀如来の手の形を全種類
一度に拝見することができるという
仏像ファンにはたまらないところなのです。



 
 
 
 
 

 
ちなみに
下品は「げひん」ではなく「げぼん」と読みます。
 

 
さて、本題の巨木鑑賞にもどりましょう。


 
これが天然記念物の大イチョウです。
さっすが立派なイチョウの木です。

きれいに手入れがしてあります。
 

 
そしてこっちが
天然記念物のカヤの木です。


 
幹の周囲5.25メートル
高さ31.3メートル
樹齢800年ともいわれているそうです。
 
もちろん都内最大のカヤの木です。
 
 
ずーっと昔からここで
みんなを見てきたんだね。
 

 
浄真寺といえば3年に一回
8月16日に行われる「お面かぶり」という行事が有名です。
これは25菩薩にふんしたお面をかぶって
本堂と上品堂の間に架けられた木の橋をわたって
練り歩くという儀式で
 
往生人を極楽浄土に導く
「来迎」のシーンが再現される
都の無形文化財の法要です。

開山以来続いてるんだって。すごいなあ。
 

 
浄真寺の参道はみごとな黒松の並木道です。


 
参道を抜けると
東急 九品仏駅の前にでます。

駅のむこっかわに
うまいラーメン屋さんがあるんだよなあ。
 
でも、今回は寄り道しないで
ゴールの奥沢をめざしました。



 
 
 

 
 
奥沢駅までは約600メートルほど
等々力(とどろき)通りを歩きます。


 
 
もうゴールは目の前です
 

 
奥沢神社の鳥居はすごかった
その6につづく