サンフラワーで行く南紀・伊勢の旅

その4
 
2000年5月3日
 
朝ごはんをたべて今日は内宮にお参りに行くことにしました。
 
 
 
外宮と内宮は3キロほど離れています。
内宮に行くバスは近鉄宇治山田駅前から出ています。
 
 
神宮会館前でバスを降りて
「おかげ横丁」
に行きました。
 
おかげ横丁というのは江戸時代の街並を再現した
名物とかうまいものを売っているゾーンです。
 
ほんとはお参りしたあとに
「お参りできたのはみなさんのおかげ」
とお土産を買ったりするところですが
 
なにごともまずは食べてみないことには
お土産にするなどという無責任なことはできません。
 
 
さっそく
「伊勢うどん」を食べます。
 
伊勢うどんというのは変わったうどんで
真っ黒なつゆがちょっとだけかかった
あったかいうどんです。
 
 
 
 
外見上はゆでたうどんにコップ1杯の醤油を書けた感じ。
ところがどっこい一見濃そうにみえるこのたれが
じつはあまり味がしないのが不思議なところ。
 なぜなのかわかりません。
彼女は
「ヨードのせいだ」
と言ってました。
 
つづいて赤福をたべに行きます。
 有名な赤福の本店は「おかげ横丁」と「おはらい町(参道)」の
交差点にあります。
 
 
 
お土産はもちろん発送もしてくれるし
できたてをお店でたべることもできます。
お店のなかでは
うら若き乙女たちが
毎分12個のスピードで赤福を製造していました。
 
 
ちなみに
あわててお土産用赤福をたくさん買うと
とても重いのでお土産を買うのはお参りしてからにしましょう。
 
 
俗界と神域の境である宇治橋を渡って境内をすすむと
右手に五十鈴川の河原におりる道があります。
 
 
ここは御手洗場(みたらし)です。
水はけっこうつめたかったです。
鯉がいっぱい泳いでいますがそんなに
清流って感じではありません。
 
手を洗ってる人は見かけませんでした。
神職につく研修をうけるひとはここで禊(みそぎ)をするらしい。
 
 
さらに奥にすすむと
いよいよ天照大御神を祭る正宮の前です。
いまから2000年ほど前の垂仁天皇26年(紀元前4年)から
ここに鎮座されています。
 
 
神殿は「唯一神明造り」という建築様式で
柱が直接地中に埋められている掘立柱方式。
屋根の棟が棟持柱に直接支えられている構造です。
 
なんというか…
すげえ古い構造って感じ。
建物自体は遷宮をするのでそれほど古くはないです。
 
 
 
ゴールデンウィーク真っ最中ということで
けっこうひとがいっぱいでした。
お守りを見に社務所にいきました。
 
内宮の巫女さんはこんな感じ。
考えてみるとわたしはけっこう巫女さんの写真をよく撮ってます。
どうしてでしょう。
 
さてお参りも済んだし
あとはうまいものを食べにいくとするか…
 
 
その5(最終ページ)に続く