2002年8月2日〜5日
その11
下北半島仏ヶ浦はその独特の景観で有名です。
前に脇野沢にきたときには時間がなくて
見物できませんでした。
今回はぜひ見に行こうと思っておりました。
◇
が、しかし。
![]() |
すごい階段だー。
くだりはいいんですけど…。
◇
木の階段をずんずん降りていくと
はるか下に見えてきました。
ひとがちっこいです。
![]() |
というわけで
海岸まで降りてきました。
![]() |
津軽海峡の荒波が削り上げた大自然の造形ナリ。
白い岩のつながりを羅漢さんにたとえて
仏ヶ浦というわけです。
![]() |
こんな感じの景色が2キロにわたって続いています。
![]() |
けっこうカップルなんかもいるようです。
ひとけの少ないほうに行きたい気持ちはわかるけど
潮が満ちてきたらもどってこれなくなりそうナリ。
◇
なんて言ってる場合ではなくて。
降りてきたからには
登らねばなりません。
![]() |
どへー。つかれました。
仏ヶ浦の感想は
階段おりて、ちょっと見て、階段のぼった
感じナリ。
◇
ふたたび北へ。
目指すは本州最北端 大間崎
あと36キロです。
![]() |
しかし、この国道338号線。
あなどれません。
道はそこそこ広くて走りやすいのですけど
![]() |
こんな感じの景色が延々と
はてしなく続きます。
![]() |
下北半島はおおきいなあ。
◇
いまこのあたりです。
↓
![]() |
そして
ついに到着しました。
「大間崎」
です。
![]() |
「ここは本州最北端」
という碑がぶったっております。
![]() |
帰ってきてから大間崎に関する
ホームページをみてみたら
この石碑の写真が載っていたけど
やっぱりカモメがとまってました。
海のむこうに見えているのは弁天島。
灯台が建っております。
◇
大間崎はとっても広くて
かもめがいっぱいいて素敵なところでした。
![]() |
駐車場に戻ろうとしたところ
軽トラでいろいろ焼いて売ってるお店を発見。
![]() |
たこの足 1本200円を購入。
![]() |
しかし、よく考えてから買うべきでした。
たこの足は焼くと(冷めると)
猛烈にカタイのです。
結局、吸盤と先っちょの細いところしか
噛み切れませんでした。
切ってあるのにするべきでした。
◇
大間崎をまわって
今度は陸奥湾に沿って
R279を南下します。
西海岸とはうってかわって
なだらかな走りやすい道です。
![]() |
正面に恐山が見えてきました。
![]() |
そうだ。
恐山にもいってみよう。
![]() |
ここから
霊所 恐山ナリ。