2002年8月2日〜5日
その8
ついにやってまいりました
竜飛岬
川崎を出発してから丸2日目の朝の到着ナリ。
ふりかえってみると
紫陽花がいっぱいの竜飛の町が見えます。
![]() |
そして、目の前には
龍飛崎の灯台が。
工事中ナリ。
![]() |
◇
龍飛崎灯台
北緯41度15分21秒
東経140度20分45秒
やたら看板のいろんな部分が修正されております。
![]() |
41万カンデラの灯光は50キロの遠方まで届き
津軽海峡の航行の安全を見守っています。
![]() |
でわ、竜飛崎の先っちょからみた
360度の景色をごらんくださいマセ。→
![]() |
先っちょには自衛隊のレーダーが設置されておりました。
◇
さて、竜飛といえば「階段国道」というぐらいの
有名な階段国道 R339が灯台のすぐしたにあります。
![]() |
階段国道というのは
国道なんだけど車が走れずに
階段になっているという国道のことです。
もう15年ぐらい前になりますが
ここに来たときよりもなんかきれいになってる感じ。
ちなみにここの階段を下っていくと
路地裏みたいなところに出て
道幅1メートルぐらいなんですけど
センターラインが引いてあったりしました。
![]() |
しかし、甲子温泉のR289の「やまみち国道」にくらべたら
舗装されてるからタイシタコトないカモ。
◇
「道の駅 みんまや(三厩)」の施設のある
青函トンネル記念館にもどってまいりました。
![]() |
ここは、青函トンネルを掘ったときの
本州側の斜坑入り口になっていて
ちょうどこの下にJR津軽海峡線の竜飛海底駅(停車所)
があります。
竜飛海底駅は普段は乗客が乗り降りしない駅なのですが
トンネル内でなにか起こったときに
非難する施設があります。
そして、この斜坑入り口からはケーブルカーが
竜飛海底駅まで通じていて
斜坑を見学することができるのですが
駅との間は分厚い鉄の扉で封鎖されています。
◇
しかし、朝早かったので
記念館もケーブルカーもまだ閉まっていたし
駐車場もだーれもいませんでした。
しかも
そればかりか
この場所はとても風が強いので
ふつうだったら閉まってるときにもスタンプを押した紙(押印紙)が
おいてあるのに、この道の駅三厩にはそれすらも
おいてありません。
東北の道の駅全制覇をねらっているくぼたとしては
ここのスタンプがもらえないと大変なことです。
![]() |
さんざん探し回ったんですけど
やっぱりスタンプはありませんでした。
あきらめきれずに、竜飛崎の第2駐車場と記念館を行ったり来たりして
1時間も探しちゃったよ。
◇
けっきょくあきらめて
R399を南へ。
![]() |
津軽半島の東側のR399は西側とちがって
海岸沿いを走る平らな道でした。
漁村の中をとおるので
けっこう狭いかも。
![]() |
途中、青函トンネルの入り口があるというので
見にいってみました。
![]() |
列車がくるかなあと思ったけどぜんぜんこないし。
青函トンネル開通時にはちょっとしたテーマパークみたいなのが
企画されていたらしく、完成イメージの看板が建っていました。
新幹線が走るすぐわきにキノコと噴水が。
しかし、実現したのは、キノコだけだったようです。
![]() |
◇
ふたたび
つぎの「道の駅 いまべつ(今別)」に向かって
走っております。
![]() |
「道の駅 いまべつ」に到着ナリ。
![]() |
ここは、JR海峡線の津軽今別駅です。
と同時に、津軽線(手前側)の津軽二股駅でもあります。
海峡線は新幹線も走れる高規格の軌道になっていますが
津軽線のほうはサビサビの非電化単線です。
![]() |
青函トンネル入口のまち今別。
将来、新幹線が走るときには「奥津軽駅(仮称)が決定!!」
しているようです。
![]() |
仮称なのに決定というのはどういうことなんでしょう。
とりあえず駅はできるってことか。
![]() |
海峡線をすごい長い貨物列車が走っていました。