北陸 道の駅めぐり
能登半島を一周だ!


奥飛騨・富山・能登

2001-10-13

その9
 

地理がよくわからなくなってきたかもしれませんので
ここらで地図の載せておきます。
 
今いるところは能登半島内浦(西側)の
のとじま臨海公園のあたりです。

 
 

能登半島は富山湾側の内浦と
日本海側の外浦があって
静かな内浦と荒荒しい外浦の対比がおもしろいところです。
 
きょうはこれから能登半島の海沿いを反時計回りに
ぐるっと一周します。
 

 
さて
のとじま臨海公園にやってきました。
 


のとじま臨海公園の中心にあるのは
白い壁に青い瓦屋根が鮮やかな
のとじま水族館です。 


 
その色合いが内能登の海と空に溶けこんで
とってもきれいです。



 

まだ朝が早いので
お店はみんな閉まっているし
だれもいませんでした。



 

ふと海のほうをみると
海の上になにかあります。
  
下りて行ってみることにしました。



 

海釣り公園でした。

料金を払うと
桟橋の上から海釣りをすることができます。



 

海はほんとうに透明で
底が見えていました。



 


 
能登島をあとにして
さらに能登半島を先端にむかって走ります。



 

海沿いの道というのは
走るとけっこう気持ちがいいのですが
海岸線にそって折れ曲がっているのと
 
海沿いには漁村が点在していて
漁村の中を通るときは道がせまくて見とおしがわるいので
けっこうたいへんです。



 

能登半島の漁村を通る典型的な道ってのは
こんな感じです。
 
猫とか人とか車とかが
ひょいって出てきそうな感じでしょ。
 
もちろん対面通行ですし。



 


 
能登半島には道の駅が6個しかないのですが
そのかわりにポケットパークという
道の駅のちっちゃい版みたいなのがけっこういっぱいあって
 
中には、ポケットパークが道の駅を兼ねてるところもあります。
 

 
下の写真は
「ポケットパーク ぼら待ちやぐら」
です。
 
駐車場、特産品の売店、トイレ
っていう構成は道の駅と同じですが
駐車場は数台分しかありません。



 

「ぼら待ちやぐら」っていうのは
江戸時代から伝わる原始的な漁法で
7メートルほどの丸太でやぐらを組んで
その上から海底に張った袋網を見張っていて
 
ボラの群れが網に入ると
網をたぐり揚げるというのんびりした漁法です。
 
ボラは敏感な魚なので
やぐらの上で水面に影が写ったりしないように
音を立てずに待つことが必要なのでした。
  
穴水独特の漁法だそうです。


 
ポケットパーク ぼら待ちやぐらの前に
大きな民家がありました。
 
そうなんです。
 
海辺の道を走っていると
各漁村ごとにいくつか
すごく大きくて立派な家が建っています。



 
 

ほんとにすっごく大きな家です。
 
そして、そういう家に共通するのは
「すげえいっぱい石灯篭が建ってる」
ことです。
 
なんであんなに灯篭があるんだろうって思ってたら
ポケットパークの駐車場の横に
灯篭置き場を発見。



 

ひょっとしてこれって
大漁だったら灯篭を買って並べるのかなあ。
 
トロフィイみたいな感じ?
 
その10につづく