教習所日記

おっさんになってから免許をとりに行く

前編

 

 −これから自動車の免許を取ろうとするみなさんに捧ぐ−

 
 


 
2月17日(土)
 

教習所下見


正月休みに北海道にいって
タクシーに乗りまくったことがきっかけかどうかわからないけど
                                                                                                         
車の免許がほしくなりました。
                                                                                                         
   アメリカとかオーストラリアとかに行って
いつか車で旅行したいし。
                                                                                                         
というわけで
      教習所にいくことにしました。
                                                                                                         
今日はその下見で
   会社の近所の教習所にいってみました。
 
受付のおねえさんに料金などを聞いてみたところ



 
 
 
 
 
 

普通車MT
(マニュアル)
普通車AT
(オートマ限定)
入学金 137900円 137900円
技能料(1時間) 4500円 4500円
路上料 8000円 8000円
卒検前効果測定料 4000円 4000円
修了検定料 6000円 6000円
卒業検定料 7000円 7000円
仮免前効果測定料
(学科モギテスト)
4000円 4000円
最低技能教習時間 34時間 32時間
卒業までの最低料金
(税込み合計)
319900円
(335895円)
306400円
(321720円)
夜間料 +10000円 +10000円
 
ということでした。
土日や夜間に教習をするには夜間料というのが必要だそうです。
 
これ以外にパック料金というのがあって全額前納で


普通車MT 普通車AT
土日祝日コース
土日に優先予約
(土日あわせて2時間、祝日1時間保証)
354795円 340620円
30才〜39才年齢別コース
(補習になっても技能追加料金なし)
378420円 368970円
 
オートマ限定でもマニュアルでも料金はほとんど変らないし
10時間以上補習にならなければパックの方が高くなると思ったので

「普通車MTの一般コース」で
やってみることにしました。
                                                                                                         
来週末ぐらいから通おうかと思ってますが
       土日がそれでつぶれちゃうと
散歩にいけなくなるなーと
思ったりもしております。
                                                                                                         
 ま、散歩も教習所もりょうほう行けばいいんだけど。
 



2001年2月23日(金)


あしたから教習所

会社でいろんなひとに
車の免許をとりにいくというはなしをすると
みんないろいろな体験談をおしえてくれる。
 
というかみんなけっこう楽しい思いでみたい。
表面上は
「理不尽だった」とか「むかついた」
とか言うんだけど。
 
あと、いろいろ質問されたりするの。
「マニュアルにするの?」
とか
 
なんだ。
みんな教習所すきなんじゃん
 


 
2001年2月24日(土)

 

教習開始

昼から教習所にいってきました。
 
入学手続きして
すすめかたのオリエンテーションうけて
 
そのあと適性試験と
運転者の心得
標識の読み方
 
ならってきました。
 

 
わたしは社会人だし
おっさんですけど
おっさん少なかったです。
 
教習所は若いのばっかりでした。
女の子が多いです。
 
がんばらなくっちゃ。


 
適性検査で
1桁の数字が横に20個ぐらい何行も書いてあって

奇数行目は右側の数字が左側の数字よりも大きいとき○をつける
偶数行目は右側の数字が左側の数字よりも小さいとき○をつける

ってのをすげえいっぱいやる
クレペリン検査みたいなのをやりました。
 
若いにいちゃんが教官に
「偶数、奇数ってどうやったらわかるんですか?」
とか質問してました。
 
教官は「1,3,5,7、9、11は奇数です」と答えてました。
 
にいちゃんがんばれ。
 


 
学生さんとかは
毎回つぎの回に受ける技能講習の車の予約をとる
らしいのですが
 
わたしの場合は土日と夜しか行けないということで
教習所にいけない時間だけ書いてわたしたら

第一段階の学科と技能の全時間割を
教習所のほうでつくってくれて
 あした渡してくれるそうです。
 
予約とか全部手配してくれるらしいです。
 
おっさんの特権か?
 

 
しかし
これから1ヶ月ほど毎週土日と夜6時から8時まで
ぜんぶいれられちゃいそうです。
 
しばらく散歩にいけないかも。
明日も朝9時からいかなくちゃ。



2001年2月25日(日)

 

教習2日目

朝から夜まで講義ばっか受けております。
おもしろいんだけど。
 
みんなまじめに聞いてて
寝てる人とかいないの。
 
着メロ鳴ったら教室から追い出されちゃうし。
 
勉強するのにはとても適した環境。
 

 
教習の時間割をつくってもらいました。
 
三月は出張が何度かはいってるので
それ以外の平日の夜と、土日の夕方はほぼ毎日通うことになってる。
  
しかし、練習するのは夜ばっか。
「夜限定」免許だったりして。
 
予定では3月20日ごろには仮免もらえるはず。



2001年2月27日(火)



 
 
 
 
 
 

MTむずかしいね

↑このような機械で練習してきました。
 
なんかむずかしいね。
練習しなけりゃ乗れないとは不便な道具ナリ。
  
パソコン教室にかよってるひとの気持ちがわかった。
 

 
というか操作の手順をいちいちやるのがめんどくさい。
マクロ定義してキーボードで操作できればいいのに。
 
 
でも、なんかやりゃあできるって感じ。
あたりまえだけど。
  

 
なぜか半泣きになってる女の子とかいて
先生えらそうに言いすぎ。
 
おまえこんなゲーム機みたいのに
乗っただけで泣いててどーするねんと思ったりして。
泣かれるとよわいナリ。
 

 
このあとは出張やらなんやらで
本物の車に載って練習するのは7日からの予定。



2001年3月1日(木)

学科2

第一段階の教習には
学科1〜10までの10時間の授業がある。
学科1以外は好きな順番で受けていいので
時間割をみて受けたい学科をやっているときに行けばいい。

今日は19:10から学科2がひとこま。
会社の前からスクールバスで送迎してもらえるんだけど
 
道端に立っていてバスが来たら手を上げて
載せてもらう。
でもこの時間になると真っ暗なので
バスの運転手さんが見落としたら置いて行かれてしまう。
 
懐中電灯を振りまわして
拾ってもらった。
 



2001年3月5日(月)


学科8

いまだに技能教習は始まらない。
教習所に行ってると友人に話すと
 
もう乗った?と聞かれるんだけど
勉強ばっかやってる。

学科は思ったよりおもしろい。
予備校の授業みたい。
 
小学校椅子なので
座ってるとケツが痛いす。
 



2001年3月6日(火)


学科5

今日も学科をひとこまだけ
 
明日ははじめて車に乗るんだ。
 


2001年3月1日(木)

はじめて車にのる

実施項目3,4,5
復習項目4,5

カートレーナーというゲーム機みたいなので
そこそこ運転できたから
ちょろいだろうと思ってたけど
 
走りだしてぐるっと周回して停まるだけで
むずかしいことがわかった。
 
やり方は技能教本という教科書にくわしく出ているので
読んで来たし、先生がひととおりやって見せてくれる。
 
エンジンかけて、走り出して
外周のコースを右回りにまわる。
 
自分の車しか走ってなければ簡単。
教習所の中はけっこう混んでいるんだ。
 
だから、ちょっと走ると前がつかえる。
 
そうすると、当たり前なんだけど
発進の操作をしなくちゃならない。
 
MT(マニュアル)だと、ギアをローにいれて
半クラッチで発進。
動き出したらすぐセカンド。
直線でサード。
 
周回コースも2つの曲がり角は交差点になっているので
セカンドに減速チェンジしてウインカ出して
ハンドルきって…
てなことをやるわけだけど
 
そもそもギアがいまどこに入っているかレバーをみなくちゃわからん。
見てもわからん。
ハンドルがいままっすぐになってるかどうかわからん。
アクセルとブレーキがどこにあるかわからん。
 

 
走りながら、つぎになにをすればいいかは
全部先生が指示してくれるんだけど
操作が間に合わなくてどうにもならなかった。
 
あせると発進するときにエンストするし
変速するとがっくんがっくんするし


 
先生もとなりで緊張してるのが伝わってくる。

先生は次の操作手順を指示するだけなので
次になにをすればいいかはわかるんだけど
どうやったらうまくできるのかさっぱりわからない。
 
やってるうちにすごい申し訳ないきもちになって
先生にあやまった。


 
でも、これは後からわかったんだけど
ほんとはそんなのぜんぜん気にしなくてOKだったんだね。
 
普通に走れるようになってから
他の車をみてると
がっくんがっくんしてる車とか
エンストしてる車なんていっぱいいるよ。
というかそんなのばっかしだよ。
 
でも、このときは
まわりをみる余裕なんてないから
じぶんだけうまくできてないような気がして
すごくめげたカモ。
 
しかもどうしたらうまくできるのか
結局わからずはじめての技能教習がおわった。
先生は気にするなといってた。



2001年3月11日(日)


左周り

実施項目4,5
復習項目4,5
 
実施項目4,5,6
復習項目5,6
 

前回はがっくんがっくんジャンプしながら右回りでおわった。
あいかわらずどうやればジャンプしなくなるか
よくわからないままジャンプ右回りする。
 
エンストしたりがっくんがっくんしたり
ブレーキが急だったりすると
 
先生は
「痛て!」
とかいうし。
申し訳ない気がしてめげる。
ハンドル握り締めてわたしもよけい緊張する。
 
でも。
これもあとでわかったんだけど
先生は単に大げさなんだよ。
 「痛て!」
とか言われてもぜんぜん気にすることないぜ。
 
彼らは一年中毎日そういう車に
わざわざ自分から乗ってるんだからさ。
 
たぶんだまってると気まずいから
リアクションしてるだけです。


 
あいかわらずどうしてうまくいかないかわからず
今度は左回り。
 
右回りと左回りがどうちがうのか
このときはあまりよくわからなかった。
 
って、おんなじなんだけど。
 



2001年3月12日(火)


じぶんのどこが問題か
ぜんぜんわからず

実施項目 5,6
復習項目 なし
 
実施項目7、8
復習項目 8
 
このあたりから、普通のひとはある程度
スムーズに走れるようになるのかもしれない。
 
でも、わたしはあいかわらず
しょっちゅうエンストするし
変速するとがっくんがっくんするし
ウインカー出し忘れるし

緊張しまくってる。
 

 
でも、まあなんとかなる
というか教習項目は勝手に進んでゆく。
 
先生によるかもしれない。
前回から特に進歩したとは思えないけど

「項目5 走行位置と進路」
「項目6 時期をとらえた発進と加速」
にハンコをおしてもらった。
 
というか、わたしは実はこのハンコとか実施項目とかの意味が
このときわかってなかった。
 
単に教習をうけたらハンコをおしてくれるんだと思ってました。
ハンコを押してもらっても紙をちゃんと見てませんでした。
 
実際は、教科書に教習項目1〜23ってのがあって
それぞれの課題ができるようになったら
ハンコを押してくれる。
 
その日にやった項目が実施項目で
不合格だったのが復習項目なんだ。

わたしはまた、単に、前回の復習をしたのが復習項目だと思ってたから。
復習ってのは不合格だからもう一回やれってことだったんすね。

やることは先生が手順を指示してくれるので
教科書読んでなかった。


 
というわけで、5,6がなんとなく終わって
つぎの課題は「7 目標にあわせた停止」
 
そんなのが課題であることはこのとき知らなかったので
先生が「はい。じゃあのポールのところに停まって」
とか「停止線にあわせて一時停止して」
とか「停止線までまだあと1メートル以上あるでしょ」
 
とか
妙に停止にこだわるなあと思ってた。

そして
「8 カーブや曲がり角の運行」
  
これまでも周回コースをぐるぐるまわってたので
カーブなんてのは何十回も曲がってたから
そんなのが課題になってるなんて知らんかった。
 
で、当然ながら

項目7はたまたま合格。
項目8は不合格。

なんで8が不合格なのかすらわからんかった。
というか理解してなかった。
じぶんじゃ曲がってるつもりだし。

しかし相変わらず変速するときはがっくんがっくんするし
ブレーキかけるとぎゅ!と停まって
先生は困った顔をする。
 
でも、まだ自分のどこが問題なのかぜんぜんわかってなかった。


2001年3月16日(金)


自分がやばいことに
はじめて気がつく

 実施項目 8、9
復習項目 8
 
実施項目 8、10、11
復習項目 11

さすがにどうもおかしい異にきがついた。
というのも、みんなが坂道発進はむずかしいと言っていたので
次はそろそろ坂道かもしれないとおもって
教科書を見たんだ。

技能教習15時間で24項目あるのに
私の場合ハンコをみてみたところ
すでに8時間やってるのに
7までしかハンコが押してないんだ。
 
あと6時間で16項目もハンコをもらわないと
いけないことがわかった。
 
これはちょっと変だなと。
 

 
とりあえず坂道のやりかただけは
しっかり教科書で予習した。
 
そしたら、案の定
今日は坂道をやりますとのこと。
 
予習しておいたので
心の準備ができていたためか
むずかしいと聞いていた坂道発進は
あっさりうまくできた。
 

 
「9 坂道の通行」は合格だった。
でも、あいかわらず
「8 カーブや曲がり角の通行」は不合格。
 
なんで?
 

 
どこが問題かわからないままでも
どんどん課題は進む。

さらにこの日
「10 後退」
「11 狭路の通行」
をやった。
 
後退はぜんぜん予習してなかったにもかかわらず
偶然?あっさりできた。

狭路とは「S字、クランク」
とよばれる、狭くてカギの字に曲がった道のことだ。
時間切れで最初の角をまがったところで
教習時間修了。

あとで考えてみると
これが問題を大きくしてしまったのかもしれない。
 
なんだ簡単ジャンと。


 
「9 坂道」、「10 後退」 といっしょに
いままでどうして不合格かわからなかった
「8 カーブや曲がり角」にハンコを押してもらった。
 



2001年3月17日(土)


さらにいよいよ
やばくなるもまだ気がつかず

 実施項目 11、12
復習項目 11、12
 

このときは気がつかなかったけど
いまから考えてみるとこのあたりで
いままでのムリが限界までたまっていたんだと思う。
 
前回、「8 カーブや曲がり角」にハンコをもらえたのは
いまから考えてみればたぶん
ふつうのひとは、狭路をやるまえに合格してるはずの項目だから
だったんだと思う。
 
でも、まだわたしは自分のどこがわるいのか
わからなかった。
というか、どこも悪くないのになんでこんなに
大変なんだろうって思ってました。
 

今日は
「11 狭路の通行」
「12 通行位置の選択と進路変更」
でした。

要は狭路はS字、クランクともに脱輪
(道路の両脇の縁石にのってしまうこと)
しないように通ればいいんだろ
と思ってました。
 
ですので、速度を極端に落として
ほとんどアクセルを踏まずに
クラッチを切って惰性で通過しました。
 
おかげで、脱輪することなく
通過できるのですが、途中で止まっちゃったり
エンストしたりします。
 
要は通れりゃいいんだろうと思ってました。
 
11、12とも不合格で
いっこもハンコがもらえませんでした。

このあたりから先生に

くぼたさんはどうしても
「マニュアルで免許をとらなくちゃいけない理由があるんですか?」
と聞かれるようになりました。
 3人くらいの先生から。
 
自分でも、特にマニュアルでなくちゃいけない理由はなかったんだけど
入学受付するときに、マニュアルのほうがかっこいいし
なんて思って申し込んだんです。
 
その後、変速の操作とかクラッチ操作がどうもうまくいかず
操作にいそがしくて間に合わない
その結果スピードを出せないという状況になって
サードからセカンドに減速するときにトップにいれてしまったりするので
 
「先生、忙しくて間に合いません。」
というと

先生は「そういうところがマニュアルの楽しいところなんだ
とか
もっと車の声を聞くと車と対話してる感じがする
とか
エンジンの性能を最高に活かせるようにできたとき最高に気持ちいい
とか
 
言われて、
ああ、先生は車がすきなんだなあと思ったりしていたのです。


2001年3月18日(日)

どうしたらいいんだ

無線教習 

実施項目 11、12、13
復習項目 11、12
 

技能教習も11時間目となり
最短時間まであと4時間

なのにまだ合格していない項目が12項目もあります。

しかし、教習スケジュールはあらかじめ決まっているので
今日は無線教習がありました。

無線教習というのは、隣に教官が座らず
ひとりで教習所のコースを走る教習です。
 
先生は無線で
「外側を回ってください」とか「交差点を適当に曲がってください」
とか指示するだけです。

このときは知らなかったのですが
普通の進み具合だったらここらで
これから受ける修了検定にむけた練習をする時間なのでした。
 
わたしは、無線教習ってのは単にひとりで走る練習を
するものなのだと思っていたので
普段は先生がいるので緊張してうまくできないのかも
しれないなんて思いながら走りました。


 
その後は、いつも通りの技能教習です。

すでに、何度も不合格になっている11,12に加えて
今日は「13 障害物への対応」
というのが課題です。
 
障害物というのは、周回コースにパイロンが立っているところがあって
それをよけて走るというものなのですが

はじめての技能教習のときから周回コースには
このパイロンが立っていていつもそこを走るときは
よけていたので
なにをいまさらという感じでした。
 
というわけで、13は合格。
でも11、12はやっぱり不合格でした。
 
狭路は脱輪しないのになぜなんだろう。
いちばんわからないのが
「12 通行位置の選択と進路変更」
が不合格な理由。
 
どうすれば合格するのかどうしてもわからなかった。


 
今日は、仮免前学科効果測定という
学科試験のモギテストをやった。
 
30問の出題で27点以上が合格。
これに合格しないと仮免の学科試験が受験できないのだ。
 
20人くらい受験して、合格者は3人だった。
わたしもそのひとり。
 
というか、なんでそんなに合格率が低いのかわからない。
学科はOKだけど技能はあいかわらずメドが立たず。



2001年3月19日(月)

いよいよ行き詰まってきた


実施項目 11、12、14
復習項目 11、12
 

ついに技能教習も13時間目となり予定では
あと2時間で12項目のハンコをもらわないと終わらないのだ。
どう考えてももはや最短時間15時間で終わらせるのはムリです。
 
いつも通り11、12に加えて

今日は
「14 標識に従った走行」
というのが課題です。
 
といっても、走行中に
先生が「あの標識の意味は?」
とか、
この直線は何キロまで出していいの?
とか聞くだけ。
 
「大型貨物自動車右折禁止」の標識と
「追い越しのための右側車線はみだし禁止」
「前方に横断歩道あり」の表示
標識の種類(規制標識、指示標識、案内標識、警告標識)
について聞かれた。
 
簡単。
あっさり答えて教官にはじめてほめられた。
こんなことでほめられるとは思わなかった。
 
 しかし、相変わらず
11、12は不合格。
 

 
教習が終わってなにか質問は?と先生に言われたので
思いきって、どうしてうまくいかないのかわかりませんと質問した。
 
先生は
「くぼたさん、カーブを曲がるときに
エンジンの原理から考えてるんではないですか。
むずかしく考え過ぎてると思います」
 
「カーブを曲がるときは道の曲がってる方にすすめばいいのです」
 
と教えてもらいました。
 
たしかに難しく考え過ぎていて
深みにはまってしまったのではないかと思いました。
 

 
たとえば、自分は何度やっても不合格なのに
あっさり合格するひともいると
なにか特別なコツかなにかがあって
 
たとえば道の左側に寄せるときには
路側帯の白線がボンネットの左3分の一に見えるようにするとか
S字の狭路を走るときは
最初の左カーブは左の前輪が路の中央に来るようにするとか
 
そういうふうにパターンに当てはめて問題を解決しようと
していた気がしました。

って、そんなふうに思ってたのは
わたしだけかも。
 
でも、あたりまえですけど
ほんとはそういうんじゃなくて
曲がってる方にはみ出さないように進むっていうような
感覚的なものなんですな。
 


2001年3月19日(月)

転機


AT教習
 

MTの教習であっても
オートマ車をつかった教習ってのがあります。
 
世の中の車の大半はオートマですので
オートマの特性を理解しておくというのが目的です。
 
MTにくらべてエンジンブレーキが利かないとか
段差のあるところで引っかかると飛び出す可能性があるとか。
 

 
でも、わたしにとってはこの教習は別な意味がありました。
わたし、MTはもう見きりをつけてAT限定に変更しようと
思ってたのです。
 
オートマ車にのって思いました。
これだ!と。
 
わたしはべつに、エンジンの音を聞いて
車と対話したかったわけでもないですし
 
トランスミッションを駆使して車の最高性能を
叩き出したいわけでも
なかったのです。
要は、安全に快適に楽しく運転できればいちばんなのです。
 
オートマはめんどうな操作はぜんぶ自動的にやってくれるので
まわりの交通をみて安全確認をしたり
運転を楽しむ余裕がいっぱいあります。
 
やっぱわたしは機械を高度に操作する技能を競うより
自動制御するための技術開発を競うほうがすきなのかもしれません。

というわけで、
最初からオートマ限定にしときゃよかったと思いました。



2001年3月20日(火)

AT限定に変更


実施項目 11、12
復習項目 11
 

朝一番に教習所に行って
AT限定に変更しました。
 
思い立ったらすぐやります。
 
手続きに一万円、AT車の運転教本に800円を
支払って手続きをお願いしました。
 
すごくすっきりしました。
 
最初からATにしてたら
もっと早かったかもしれないけど
そしたらたぶん一生MT車を運転する機会はなかったでしょう。
 
その点、わたしはMTで坂道発進もクランクも
習いましたからいい経験ができたと思います。
 

 
さて、AT車に乗り換えて技能教習の続きです。

ずっと不合格だった
項目12 「通行位置の選択」はあっさり合格。
 

運転が楽しくなりました。
 


2001年3月21日(水)

ATはいいね


実施項目 11、12、13、14、15、16、17
復習項目 17

実施項目 17、18、19、20
復習項目 17、18

 

いままでの苦労は一気に解消して
課題もどんどんこなせます。

「16 交差点の直進」
「17 交差点の左折」
「18 交差点の右折」
「19 見とおしの悪い交差点」
「20 踏切」
 
MTのころ交差点の通行がめちゃめちゃだと
いわれてましたけど
 
ATだと、きちんと安全確認、合図、目視ができるので余裕です。

めちゃくちゃというとコースどりのことかと思ってましたが
要は、安全確認がきちんとできるかどうかが合否の判断になってる
ってことだと思います。
コースは教科書とおり右折は
中心のちょっと内側、左折は小回りすればOKです。 
 
いままでの苦労はなんだったんでしょう。
 



2001年3月23日(金)

みきわめ


実施項目 17、18、22
復習項目 なし
 

あっというまにハンコがぜんぶ押してもらって
「みきわめ」というのをやりました。
 
修了検定に行われるこれまで習った課題をぜんぶ含むようなコースを
20分くらい走って、検定に合格できるかどうかを
あらかじめ判断するのがみきわめです。
 
で、みきわめ合格。
 
日曜日に修了検定を受けることになりました。

結局ここまで18時間かかりました。
最短15時間ですので3時間オーバーです。

どうなることかと思いましたが、ほんとによかったです。
 



 
2001年3月25日(日)

修了検定

 

修了検定というのは仮免許をとるための
技能の検定のことで、これまでならった課題を一通りやってみせる
減点方式(100点満点70点以上が合格)の実技試験です。
 
朝8:20から昼すぎまであります。
 
7:20から早朝練習というのを4000円ほどでやらせてくれますので
わたしも早朝練習やりました。
まあ、気持ちってことで。
 

 
修了検定は6人がひと組になって
順番に受けます。
わたし以外は5人とも女の子の学生さんでした。
 
自分の順番のひとつまえのひとが検定を受けるとき
後に乗ります。
 
検定のコースは直前に発表されるのですが
コースを覚えなくても指示してくれるので大丈夫です。
 
コースを間違えても減点にはなりませんが
コースにもどるまで遠回りをすることになりますので

乗車してから停止して降りるまでがぜんぶ試験の対象に
なっているので遠回りしたぶん減点の機会が増えることになります。
 

 
わたしのひとつ前の女の子は
ものすごく上手でびっくりしました。

わたしもあんなに上手に運転したいです。
 

 
結果ですが、合格でした。
 
速度が遅いので速度を上げるように注意されました。(減点10)
ほかにも細かい減点があったようです。

なにはともあれ、よかったです。
 



2001年3月26日(月)

仮免学科試験・適性試験

 

昨日の修了検定に引き続いて
今日は12:00から16:00まで学科試験を受けてきました。
 
仮免学科試験は平日にしかやっていないのです。
会社を休むことにしました。
 
といっても、昨日の今日では休めないので
休みを申請しつつ試験の時間の前後は会社にいきます。
 

 
仮免の学科試験は50問で45問以上正解で合格。
 
で、結果ですが
「合格」
でした。
 
学科はけっこう好きかも。


 
あとは適性試験
 
手足を動かしたり
視力を調べたり
ってそれだけ。

メガネかけるかかけないかで
悩んでいる女の子がいっぱいいました。
女の子はたいへんだね。
 



2001年3月27日(火)

仮免許書もらってきました

 

というわけで、仮免許になりました。
 
第2段階のスケジュールをつくってもらいます。
第二段階は技能19時間(うち15時間が路上)
学科16時間です。
 


2001年3月28日(水)

学科24

 

スケジュールによると第2段階の最初の技能教習は
4月3日からになるようです。
 
それまでは学科をうけます。
 
今日は学科24を受けて
車検、保険、事故をおこしたときの処理を教わりました。
 
第2段階の学科は第一段階より実用的な内容ですね。



2001年3月29日(木)

学科15

 

今日は死角について教わりました。
車からみてバイクがどう見えるか。
バイクから車がどうみえるか。
 
事故はこわいです。


後編につづく
 
くぼたかずみのホームページにもどる

みなさまからの励まし、お叱りのご意見などお待ちしております。