教習所日記

おっさんになってから免許をとりに行く

後編

 

 −これから自動車の免許を取ろうとするみなさんに捧ぐ−

 
 


前編にもどる


 
4月1日(日)
 

第2段階 学科23、16、20、18


第2段階の学科は11番から26番までの
16時間です。
 
技能は一日最高で3時間まで
受けられると決まってますが
学科は一日何時間でも受けることが可能なので
まとめて受けちゃうことにしました。
 
というわけで、今日は4コマ
 
23 乗車と車載
16 適性検査結果に基づく行動分析
20 特徴的な事故と自己の悲惨さ
18 車に働く自然の力と運転
 
荷物を積むときの場所とか高さ制限とか。
けっこう覚えることが多い。
あと、牽引(車の後ろで荷物や故障車をひっぱる)。

事故のパターン。

カーブをまがると遠心力がかかる。
ブレーキをかけると慣性力と摩擦力。


 
おもしろかったのは16番。
 
入学したときに適性テストってのをやったんですけど
その結果を使って自己分析します。


ちなみにわたしなんかは
身体的、精神的には健康だけど
運動能力は低くて、決断力がない。
って感じ。
 
総合評価では


 
社交性があって行動的、そして意志の強い方です。誰とでも協調してやっていけますが、
時々腹を立てたり、強引さがあるのが欠点といえます。
運転中は特に気持ちの安定をはかるように努めましょう。
 
健康状態は良好で、この点に関しては
運転にさしつかえるようなものは、まったくありません。
めったに怒ったり、イライラすることのない情緒の安定した人です。
運転には穏やかな気分が大切です。
荒々しいところや短気な面のない穏やかな心をもっています。
健康な精神状態で、運転に支障はないようです。
 
常識的で、成人としての行動もできますが、
ときどき子供っぽいことをしてしまうので
この点を注意してください。
 
***安全性についての注意点***
物事をやや深く考えすぎて、適切な決断や行動を欠く傾向があります。
安全運転のこつは、運転技術よりも運転マナーを身につけることです。
相手に譲る気持ちを持つことが大切です。
いつも運転には十分注意して下さい。
 
 
 

とのこと。
 



2001年4月2日(月)


学科17 

人間の能力と運転

反応速度、動体視力、視野、疲労
などのはなし。
 
昼間にトンネルなど暗いところに入ると
しばらく目が慣れるまでよく見えない。
 
逆に、暗いところから明るいところに出たときも
めがくらむ。
 

 
明日はいよいよ
第2段階 技能の1時間目。
いきなり外を走るのかな。
 



 
2001年4月3日(火)

 

技能1時間目

実施項目1,11
復習項目 なし

いきなり外を走るのかと思って緊張したけど
1時間目は外は走りません。
 
日常点検のやりかた
ってことで、
ライトやウインカの点灯チェック
タイヤのチェック。
 
ボンネットをあけて
ブレーキオイル、冷却水、バッテリーの電解液
エンジンオイルなどの点検のしかたを教えてもらいます。
 
整備工になるわけではないので
普段のチェックのし方を教えてもらう感じ。

その後
教習所の中で急ブレーキの体験ってことで
直線部分で40キロぐらい出して
急ブレーキ。
 
先生が、「15番の看板のところでブレーキかけてください」
って言ってたので、15番のちょっと手前でかけたら
先生は油断してたらしく…。
 
もうやらないって言ってました。
 

 

学科19

悪条件下での運転等
 
夜、ライトをつけなければならない条件
雪みちを走る時の注意点
走ってるときにブレーキが壊れたときの対処
など。
 
けっこう試験にでるところ。
 
ちなみに
「トンネルに入ったらライトをつけなければならない」は×。
50メートル先がよく見えるぐらい明るければつけなくてもいいのだ。
 
 



2001年4月4日(日)

 

学科22

駐車と停車
 
ここも試験によく出るところ。
 
駐車の定義はすぐに運転できない状態で車を離れたり、
車を継続的に止めること。

運転席にいるかどうかは関係ない。
 
駐停車禁止場所を覚える語呂合わせ
「トキサカコマオ5年生、バスに揺られて不安な遠出」

駐車禁止場所を覚える語呂合わせ
「火災が出たら一目散、出口さん、消防工事ごくろうさん」
 


 

はじめての路上

実施項目 2
復習項目 なし

 きょう、はじめて外を走った。
歩道がないので自転車がいっぱい車道を走ってる。
 
でも、思ったほど困難ではない。

というか、教習所の中よりも
コースが長いぶん走りやすいかも。
 
教習所の中は狭くて
交差点ばっかりで、ウインカーを出しつづけて
操作しつづけないといけないけど。
 
特に、4車線の広い道路は走りやすい。

先生の指示で、「次の信号を左折」
とか言われながらそのとおり走る。
どの車線を走ればいいかも教えてくれる。
 
たのしかった。

項目2の交通の流れにあわせた走行は
とりあえず合格。



2001年4月5日(木)


学科21


自動車の保守管理

点検場所
タイヤの交換方法
バッテリがあがっちゃったとき。
など、ビデオや実物を使って教えてくれる。
 



2001年4月6日(金)
 

なかなか好調

実施項目 3
復習項目 なし

実施項目 4
復習項目 なし

オートマ限定に切り替えてから
車を運転するのがとてもたのしい。
 
路上の教習もたのしい。
 


路上を走るときはGPSをカバンに入れて走っている。
その結果、とれた路上教習のコースを地図にしたのがこれ。(4月22日現在)
 
だいたい1つのコースが10キロぐらい。
 
教習所をスタートして50分ぐらいでもどってくる。
 
はじめは、左まわりに左折ばかりで済むようなコース。
徐々に右折が入ったり、上り下りの坂道が入ったりする。
 
今日走ったのは水色と青のコース。

項目3 「適切な通行位置」、
項目4 「進路変更」
合格。
 



2001年4月7日(土)


とっても好調

実施項目 5
復習項目 なし

実施項目 6
復習項目 なし
 

信号、標識、表示などに従った運転
交差点の通行

たのしい。

花見渋滞で、コース短縮。
 



2001年4月11日(水)


さらに好調

実施項目 7
復習項目 なし

実施項目 8
復習項目 なし
 
歩行者などの保護
道路、交通にあわせた運転
 
たのしい。
 
ここまで、ひとつも落とさないでこれた。
でも、夜ばっか走ってるのでどこを走ってるかさっぱりわからない。
 
あとでGPSのログを地図でみてみるんだけど。
 



2001年4月12日(木)
 

駐停車

実施項目 9
復習項目 なし

はじめて停車をした。
といっても、車庫にいれるとかじゃなくって
 
道路上の駐停車禁止場所以外のところに
車を停める練習。
 
先生が、
「ではこの先の直線で安全に停まれるところに停めてください」
とか
「あのコンビニの前に止めてください」
 とか指示して
 
それにあわせて停める。
 
バス停から10メートル以上
車庫などの出入り口から3メートル以上
開くように
 
他の路上駐車の車との位置関係を考慮して
交通のじゃまにならないように停める。
 
歩道のある道路では車道の端に。
広い路側帯のある道路では、道路の端から75センチあけて停める。


 
でも、一般の車は違法だけど歩道にのりあげて停めてる。
教習車は歩道に乗り上げるような違法な停め方はできないので
車道の端にとめる。
 
あっというまに渋滞の原因になる。
 
交通のさまたげにならずに適法に停められる道路は
川崎には存在しないのかもしれない。



2001年4月13日(金)


方向変換、縦列駐車

実施項目10
復習項目10
 

今回から最低2時間は教習所の中で駐停車の練習をします。
 
方向変換というのは
車の進行方向を180度変えて逆むきにすること。
 
要するに凸型のところにバックでいれて
入ってきた方向に車を出します。
 
縦列駐車というのは
道路の端に駐車している車と車の間に
バックで自分の車を入れて停めることです。


 
手順は教科書をよめば詳しく書いてあるんですけど
やってみるとなかなかむずかしいナリ。
 
とりあえず先生がおしえてくれた手順で練習してみる。
停まったままハンドルをぐりぐりまわしてもOKとのこと。
 



2001年4月14日(土)


経路の設計


ひさびさの学科
地図の読み方とか目印の選び方とかを習う。
 
みなさんは、地図をみるとき
地図を回して自分の進みたい方向にあわせて見ますか?
 
わたしはそうです。
そうしないとよくわからないから。
 
男の脳と女の脳って話をご存知でしょうか。
 
なんでも、男の脳は
あたまの中で地図を回転させることができるので
実際に地図を回さなくても読めるそうです。
 
ということは、わたしの脳は女の脳ってこと?
 
まあ、回してでもなんでも読めないことには
どっちにいけばいいかわからないので
ムリしてカッコつけて回さずに読めるふりをしても
しょうがないんですけど。
 
 

方向変換、縦列駐車 2時間目

実施項目 10
復習項目 10
 
 
昨日に引き続いて
方向変換と縦列駐車をやる。
 
今日の先生はなんだかよくわからんけど
はじめる前から怒ってる。
 
たまにこういう先生がいるんだけど。
 
停まったままハンドル切ったらおこられた。
昨日の先生と言ってることがちがう。
 

 
先生によってやりかたがちがうみたい。
せっかく昨日手順とタイミングを覚えたのに
それはぜんぶ忘れろといわれた。
 
でも、基本的にはこの先生が言ってることのほうが正しい。
 
というのも
教習所の中では
ポールとかの目印が立っているので
それを目標にやればいいんだけど
 
実際に外でやるときには
ポールも立ってないし
車もちがうし道幅なんかもまちまちなので
 その場の状況に応じてやらんとならんから
 
窓枠の右端にポールが何本見えたら
ハンドルを1回転切るとかいう
パターンで覚えるやりかたじゃ
通用しないから。
 

しかし、この先生はよく怒る。
しまいにゃ運転の姿勢とか座席の位置まで
気に入らないのか
文句をいわれた。
 
案の定、うまくできずに不合格ナリ。


2001年4月15日(日)


方向変換、縦列駐車 3時間目

 実施項目 10
復習項目 なし
 

今日の先生は停まってハンドル切ってもOKとのこと。
おちついてやったら
けっこううまくできた。
要はおちついてやれってことか。
 
あとは、方向変換の場合は
あらかじめ尻を入れる側にぴったり寄せてからやること。
縦列駐車の場合もあらかじめ寄せておくこと。
 
この寄せがたりないと
あとハンドルをどういうふうに切っても
どうにもならなくなる。
準備が肝心だよ。

逆にいえば寄せさえしっかりしておけば
あとはなんとかなるってこと。
 

自主経路

 実施項目 12
復習項目 12
 

地図の上に先生が→を書いて
そこまで自分で経路を選択して走っていくというのが課題。
 
でも、指定されるのはこれまでの路上教習で
走ったコースの上だから
基本的にはぜんぜん知らないところってことはないのだよ。
 

 
しかし、わたしは方向音痴
というか、どこで曲がればいいのかわからんのだ。
 
次の交差点を右
そのあと信号3つ目を左
 
そこまでは覚えられるんだけど
そのつぎに曲がるのが
 
3つめを右だったか
2つめを右だったか
3つ目を左だったか

わすれちまうのさ。
 
景色見りゃわかるじゃんと言わないで。
だって景色を覚えてないんだ。
道路なんてみんな同じさ。
 
新幹線だったら
東京から新大阪まで
一瞬景色をみただけで
どのあたりを走ってるかすぐに答えられるのに。
 

 
というわけで
道をまちがえて
細い道に入っちゃって
コースに復帰しようとおもったのに
また間違えてどんどん行ってしまって
 
先生カンカン。 


応急救護処置

 


交通事故にあったときなどに
人工呼吸、心臓マッサージなどの蘇生処置をする
やりかたを習う実習(3時間連続)。
 
人形あいてにやるんだけど
おもしろかった。
 
けっこうチカラがいるらしい。
 
おっさんだから平気。
 

 
でも、女の子たちは苦労してた。
肺活量が足りないらしい。
 
先生のはなしによると
3人に1人は人工呼吸がうまくできないらしい。
息を吹き込むちからがたりなくて。
 
まあ、実際にやるとなったら
たぶん女のほうが度胸がすわってて
なんとかなるのカモ。
 
あと、三角巾を使った
止血法を習った。
 
足など出血してるところを
きつく縛る。

練習で
自分の足を縛る。
あと、となりに座ってたおっさんの足も縛った。

止血したときは開始した時間を
救急隊のひとにわかるように書いておくこと。
  
30分以上止血したままだと
止血した手や足がくさってしまうらしい。
きをつけましょう。
 



2001年4月16日(月)


自主経路2時間目

 実施項目 12
復習項目 12
 

ふたたび自主経路

今日の先生はあまりしゃべらない
 
黙々と目的地を目指す。
 
集中してやったおかげで
目的地に到着することができた。
 
というか、夜だったからカモ。
 
というのも
わたしは夜ばっか路上教習やってるので
昨日みたいに昼間走ると
景色がわからんのです。
 
普通だったら夜のほうが景色見えないので
道がわからんといいますが
 
夜ばっか走ってると
夜のほうが走りやすくなるのが不思議なところ。
信号見やすいしね。


2001年4月21日(土)


 

卒研前学科モギテスト

 
 
 

学科の模擬テストだった。
50問で40点以上で合格
 
第2段階で習った学科はけっこう
ややこしいのが多い。
 
特に駐停車禁止場所とか
荷物の積載制限とか
 
昨日の晩一夜漬けで勉強してきた。
 

 
ところがこのモギ試験
配られた問題をみておどろきました。
 
なぜなら50問
ほとんどぜんぶがひっかけ問題ばっかのテストなのです。

たとえば

昼間でもトンネルの中や50メートル先(高速道路では200メートル)が見えない
暗さの道路では灯火をつけなければならない

これは×
なぜなら、「トンネルの中や」という部分がまちがってるから。
トンネルの中でも50メートル先が見えればつけなくてもいいのだ。
 
 

というわけで
 
37点で不合格。
 
でも、このモギテストは試験場での学科試験に出題される
引っ掛け問題の対策用なので
不合格でも先に進んでもかまわないらしい。
  



 

セット教習・学科11番


実施項目 13
復習項目 なし
 

セット教習というのはシミュレータ教習と路上の技能教習と学科が
セットになった教習のこと。
 
この時間の課題は
「危険予測」
 
まずはシミュレータというのを使って
危険な状況を体験する。
 


 

ひと昔まえのゲーム機みたいな画面。
定められたコースを走ってると
子供が飛び出して来たりする。
交差点ではもちろん対向右折車の陰からバイクが飛び出してくる。
 

その後は路上教習。
ふつうは何人かのグループでいっしょに車に乗って
交代で運転しながら決められたコースを走る。
 
他のひとが運転している間に
渡された地図の紙に危険を感じた場所や気がついたことをメモして
次の学科の時間にディスカッションするというもの。
 

 
しかし、わたしはおっさんだからかどうかわからないけど
ひとりだった。
 
先生いわく
「きけんなところとか運転しながら覚えておいてあとで紙に書いてください」
 
というわけで
わたしがもっとも不得意な記憶をしながら運転。
 
携帯かけながら急に道を渡ってきたおっさんを轢きそうになった。


 
次の学科の時間
ひとりでディスカッション。
 
さびしい。
しかも雨。
 



2001年4月22日(日)
 

卒研前学科効果測定 


昨日に引き続いて学科のテスト
今日のテストは実質的な学科の卒業テストです。
 
100点満点で90点以上が合格。
 
で、95点で合格でした。
 

わたしは暗記物というのは
はっきりいって大変苦手なんですけど
自動車免許の学科のテスト(道路交通法)は
けっこう合理的につくられているので

丸暗記しなくても
問題をよく読んで考えてみるとわかるのでOKです。
たとえば、
 
「一方通行の道路から交差点を右折する際は、
あらかじめできるだけ道路の右側により
交差点の中心のすぐ内側を曲がる」
 
なんて問題は
頭のなかで絵を描いてみると
 
あらかじめ道の右側によってるのに
「中心のすぐ内側」を通るためには
蛇行していかなくちゃいけないので
まちがってる(×)ことがわかるというわけです。
 


高速教習


実施項目 14
復習項目 なし
  
高速道路には「高速自動車国道」と「自動車専用道路」
というのがありますが、
 
わたしのところの高速教習は
第三京浜という自動車専用道路をつかって行います。
 
法律では自動車専用道路の法廷速度は一般道とおなじ。
第三京浜には「80キロ」の制限速度の標識が立ってるところが多いです。
 しかし、ふつうの車はだいたい100キロぐらいで走ってます。
 
というわけで、いってきました。

◇ 

高速教習も先生と生徒2人の複数教習で
行うのがふつうだそうですが
 
またもやわたしはひとりでした。
というわけで、行きも帰りもわたしが運転するということに。
 
結局卒業検定まで他の人といっしょに技能教習をすることは
ありませんでした。
 

 
高速道路は合流がおっかないね。
みんなすげえスピードで走ってるところに合流しなくちゃならんから。
 
本線を走り始めたらまあ楽。
でも、合流してくる車があるから真中の車線を走るほうがこわくない。
 
110キロぐらい出したら
先生にスピード出しすぎだといわれました。


 
 
 

山道教習


実施項目 15
復習項目 なし
  
地域の状況にあわせた運転技術を習得する
ということで、どうしてかわからんけど
山道教習というのをやります。
 
でも、往復40分ほどで帰ってこれるような近所に
山道なんてほどのものはないので
 
要は、細くてうねうねした登り下りのある道を
走ります。
 
オートマなのであまりむずかしいことはなかったです。


2001年4月26日(木)
 

自主経路3時間目


実施項目 12
復習項目 12
 

あと2時間の自主経路で
技能教習がぜんぶ終わる予定。
 

 
というわけで
17:30に会社を出て18時から教習開始
19時に教習が終わって会社にもどって残業。
  
もうすぐおわるけど
なんかだんだん運転が下手になってきたきがする。



2001年4月28日(土)

 

第2段階 みきわめ


実施項目 12、16
復習項目 なし
 

自主経路を走って
その後、教習所にもどって
場内で方向変換と縦列駐車をやった。
 
みきわめというのは第一段階の最後でもあったけど
ようするに検定に受かりそうかどうかを判定してもらうこと。
 
みきわめに合格しないと
検定をうけることができない。
 
というわけで
みきわめに合格。
 
さっそく明日の朝
卒業検定をうけることにした。

第2段階の全教習過程を終了。 
 


2001年4月29日(日)
 

卒業検定

 

いよいよ卒業検定です。
これに合格すれば自動車学校は卒業。
あとは運転免許試験場に行って
学科の試験をうければ免許をもらえます。
 
卒業検定は月曜を除く毎日
お昼の12:20からやっていいて
 
試験科目は
 
路上を教官の指示をうけながら2.5キロほど走る
あらかじめ指示された出発点と到着点を自主経路で走る
教習所の場内にもどって
(右方向変換・左方向変換・縦列駐車)のうちあらかじめ指示されたどれか1つをやる

というものです。
100点満点の減点方式で70点以上が合格。
途中、教官は路上教習のときのような指示をしません。
 
自分で危険を予測して走ります。
 
信号無視、一時停止しなかった、歩行者保護できなかった
他の交通の妨げになった
などの理由で教官がブレーキ補助やハンドル補助などを行うことになった場合
検定中止となり試験は不合格となります。
 
 学科の試験とちがって一夜漬けではどうにもならないので
普段の通りがんばるだけです。はい。
 
で…。
 

卒業検定おっこちました

 
自主経路のコースはいつも走ってるところ。
しかも左折1回、右折1回という非常に簡単なコース
しかも、まれに見る交通量の少なさ。
 
にもかかわらず
 
交差点の右折で
対向車がきてるのに右折して
ブレーキ踏まれてしまいました。
 
それで不合格ナリ。
 

 
20人くらい受けて
おっこったのはわたしを含めて2人だけ。
 
先生いわく
「くぼたさん、運転は上手だったけど、なんであそこで右にいっちゃったのかなあ」
 
先生すみません。

 

で、補習

 

卒業検定におっこちると
最低1時間の補習をうけなくてはいけません。
 
補習の教習料金 約5千円
検定料 約7千円
 
ということで
卒業検定におっこちると
一万二千円もお金がかかります。

 
(泣)
 
その日のうちに補習を受けて
明日は月曜日で検定をやってないので
5月2日にまた再挑戦です。



2001年5月2日(火)
 

また卒業検定

 

またおっこったらシャレになりません。
 
今日はもうすごい安全確認です。
 
交差点なんて
前見て左見て後ろ見て
右見て前見て
全方向を3回くらい見て曲がります。
 
(あとで、先生におこられました。)
慎重になってるのはわかるけど
まわりの交通をさまたげないように走りましょう。
 

 
卒業検定は何人かの受験生がいっしょに車にのって
交代しながら運転して試験をうけます。
 
わたしの次の順番の女の子の走ったコースは
歩行者や自転車が多くて
しかも路駐の車だらけで
すげえたいへんそうでした。
 
検定申し込みがあとちょっと遅かったら
わたしがあのコースで試験をうけたかと思うと
あぶないところでした。
 

なんとか、ブレーキをふまれることなく
教習所にもどってきました。
 
次は左方向変換
 
実は、おととい受けたときも左方向変換でした。
 
わたしの感覚では
いちばん易しいのが右方向変換
次が縦列駐車
いちばんむずかしいのが左方向変換です。
 
というのも、左方向変換は
左に曲がりながらバックでおしりを入れないといけないので
左の後輪が運転席からは見えないからです。
 
右方向変換は右の後輪が見えるので
縁石との位置関係をみながら曲がれるので安心です。
 
縦列駐車は入っちゃうまでうまくいってるのかどうか
よくわからないのですが
なぜかいつもうまくいきます。
 

 
で、左方向変換
 
バックでいれてから
来た方向(右)に戻らないといけません。
  
ですので右に寄り過ぎて入っちゃうと
出られなくなります。
 
そういうときは幅寄せというのをやります。
 
実はわたしはこの幅寄せが好きです。
幅寄せなら自信あり。
 
しかも、幅寄せ一回までは減点の対象にならないので
わたしは進んで幅寄せをすることにしています。
 
検定では、私以外の2人は一発で入れてましたが
わたしはもちろん幅寄せ。
 
これがわたしの人生なのさ。
幅寄せ人生。
一回までは減点なしなら1回やるほうが楽ナリ。
 

 
3時すぎに結果発表
 
無事「合格」でした。
 
でも、運転はへたくそカモ。
というかへたくそ。
 
卒業してからが思いやられるなあ。
 

 
あしたは試験場に学科試験をうけにいきます。

 



 

特別編につづく
 
くぼたかずみのホームページにもどる

みなさまからの励まし、お叱りのご意見などお待ちしております。