名草巨石群は厳島神社境内の奥
弁天沢の中にあります。
粗粒の花崗岩が節理(岩石の規則的な割れ目)に沿って
玉ねぎ状に割れ水に洗われ風化した結果
中心部が球状に残留して、巨岩の累積した形となったものです。
又、天然記念物に指定されており
学術的にも方状節理をもつ粗粒花崗岩に特有の風化現象を示す
貴重な資料であり、巨石群をつくるもととなった
花崗岩岩体は直径15キロの岩盤で、石英、斜長石、カリ長石
黒雲母などから成り立っています。
というわけで
歩くこと約10分。
神社にたどり着きました。
なんかけっこう荒れちゃってる感じ。
この厳島神社じゃ足利七福神のうちの弁財天
名草弁天となっています。
名草弁天は足利七福神のなかでは
もっとも北のはずれにあって
かなりの広範囲に及んでいますので
車がないとなかなかめぐるのはたいへんそうです。
というわけで到着ナリ。
◇
おお。あります。
でっかい石が。
「弁慶の割り石」
でっかい岩が真っ二つに割れています。
天然記念物なのに弁慶が
割っちゃったらしいです。
そしてこれが
名草弁天 厳島神社の本殿です。
ほう。岩の上に建ってるよ。
左がわのはお供石という名前です。
鏡餅みたいだからお供石っていうのかなあ。
お供石の下には隙間があって
胎内くぐりをすることができます。
けど、人っ子一人いないので
落盤したらおそらく当分発見されることはないでしょう。
でわ、さっそくわたくしも。
石がでかすぎて写真に写りきりません。
沢の上に岩が堆積しているので
下には水が流れています。
◇
弁天さまにお参りして
石の上にかかってる橋をわたってみました。
その7につづく