散歩レポート

「意外な発見がいっぱい雑司が谷むかし道」

 
その4
 
鬼子母神参道の大けやき並木は都の天然記念物で
1580年ごろ雑司が谷村の住人「長島内匠」さんが奉納した
ものだそうです。
 
江戸時代に並木の伐採を巡ってなんども訴訟がおこされ
特に1844年には江戸城本丸普請のために伐採しようとした
村役人に対して御用木の名を借りた私欲のためだとして伐採を中止
させた記録があります。
 
昭和初期には18本ありましたが
現在は巨木は4本だけを残すのみに
なっています。
樹齢は約400年ということです。
 
 
 
参道をちょっと歩くと
都電の鬼子母神前駅があります。
 
都電ってかわいいよなあ。
  
 

 
都電の踏切をわたったところにある
焼き鳥屋さんは
なんかすごい歴史がありそうです。
  
  

さらに行くと
「目白通り」
にでます。

 
 

これを渡ると
ここからが
「旧雑司谷道」
です。
 
このあたりは目白台という高台になってますので
坂道がいっぱいです。

 
 
 
 この坂の名前は
「宿坂」です。
 
鎌倉街道のみちすじにあったとされる古道で
中世には宿坂の関というのがありました。
昔、往来する旅人がこのあたりの宿に泊まっていったので
この名前がついているそうです。
 
300年前には樹木が生い茂っていて
タヌキやきつねが出た
くらやみ坂とも言われたそうです。
  
宿坂を下って行きます。
  

 
坂の下には
「金乗院(目白不動)」
があります。



 

金乗院は1594年以前の創建です。

 本尊の不動明王は
目黒、目赤などの五色不動のひとつで
目白の号は三代将軍徳川家光の命名だそうです。
 
目白という地名はこのお寺に由来するものなんですね。


 
散歩マップによると
このお寺の裏側に
なんと、東京一の急坂
 
「のぞき坂」
 
があるというのでさっそく行ってみました。
  
 

  
↑これがそうです。
   
ってすごいでしょ。
電柱をみてください。
となりの電柱が真中ぐらいの高さです。
 
教習所でならった
急な坂道の頂上付近は追い越し禁止で徐行すべきところです。
 

もちろん上ってみました。
 
上からみたところナリ。↓

  
さっすが東京いちの急坂。
 

 
というわけで、コースに戻って
つぎにあったのは
「根生院」
 
おまいりしましたけど
沿革とかあまりよくわかりませんでした。


 
 

 
で、そのちかくにあった薄い建物発見。
直角の角も、平行な壁も1ヶ所もないぞ。
 
  

 
さらに、南に行くと
「南蔵院」
です。

 
 
 
力士のお墓がおおいそうです。
名作怪談 「乳房榎」のゆかりの地ということです。
その怪談を知らないのですが

絵師・菱川重信の弟子・磯貝浪江は、重信の女房・おせきとねんごろになり、重信を殺す。
浪江はおせきと所帯を持つが、おせきの乳房が腫れ上がり、
浪江が切り開くと中から小鳥が飛び出しておせきは 絶命。
浪江は重信の霊に助けられた重信の5歳の子供に斬り殺される。
 
とまあそういう話だそうです。
 
すげえおっかないです。
 
 

 
つぎは面影橋です。
その5につづく