東京大学大学院理学系研究科付属
小石川植物園
5代将軍綱吉の下屋敷の跡です。
1684年に日本ではじめての植物園として開設された
小石川薬園が前身です。
わたしは、もっと温室みたいなのを想像していたので
山あり川あり池ありの大きさに
びっくりしました。
ここにくれば、ほとんどどんな木でも
見ることができるといってもいいとおもいます。
巨木ファンにはたまらないところです。
![]() |
入り口はここなんですけど
切符は向かいっかわのパン屋さんで売っています。
![]() |
![]() |
入園料は330円ナリ
植物園
というハンコがいい感じです。
ちなみに、入り口で半分に
もぎられちゃいますので
ハンコが見たければ入る前によくみておくこと。
![]() |
幅約300メートル、長さ1キロの
広大な敷地に世界各国4000種類の植物が
植えられています。
今いる入り口は右下のすみっこです。
園内は禁煙ですので
タバコは入園前に吸っておくこと。
園内は葉っぱがいっぱい落ちてるので火事になるからです。
![]() |
入り口から右まわりに
ずんずん行ってみます。
わたしは買いませんでしたけど
入り口でガイドブックを売っています。
これを買って入ったほうがおもしろいとおもいます。
猫発見。
くろです。
ねこは暖かいところにいるので
猫にくっついていればお日さまがあたってあったかいです。
ねこのほうは迷惑でしょうけど。
![]() |
猫のいるところをずんずん1キロほどいくと
途中梅林の中を通って
こんな景色のところに出ます。
北野神社は咲いてたけど
ここの梅はまだぜんぜん咲いてませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
山のむこうは巨木エリアになっています。
大きな木って素敵だよね。
わたし大好きです。
赤い実がいっぱいついた木がありました。
鳥がいっぱい食べに来てました。
木の幹にはその木の名前が書いてあります。
では
園内の木を
もうちょっと紹介します。
![]() |
![]() |
|
|
左側がユリノキです。
この木は明治初年(1867年?)に植えられたもので
伊藤圭介博士がアメリカからもらってきたタネから
育てたそうです。
すごいぞ伊藤博士。
明治23年に大正天皇が皇太子のときに来園されたとき
この木を見て
「ユリノキ」だ!
と命名されたそうです。
ん?
とすると
ほんとは何て言う木なんでしょう?
伊藤博士。
右側のはスズカケノキです。
幹はキリン模様です。
ニュートンが万有引力を発見した
というりんごの木が
その5につづく