さて、千川通りをわたって一本裏の路を歩きます。
実はこのあたり
印刷・出版・製本関係の会社がすげえいっぱい
あつまっているのです。
というか、どれもみんなその手の会社ナリ。
◇
で、この看板
フォークリフト
「静かに運転しましょう」
「一方通行を守りましょう」
「歩行者に気をつけましょう」
散歩マップにも
フォークリフト多し 注意
と書いてあります。
![]() |
というわけで
当然ながらフォークリフト
ご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
善光寺坂を登って
坂の途中にあるのが善光寺です。
注目したいのはこのお寺の塀です。
たぶん寄進された方の名前でしょうか
ブロック1個いっこに名前が書いてあります。
個人の名前もあるし
お店の名前もあって
なかなか面白いです。
右から書いてありますから
ずいぶんむかしに作られたんだとおもいます。
![]() |
そして
善光寺の隣にあるのが
慈眼院です。
慈眼院の中には
沢蔵司(たくぞうす)稲荷というお稲荷さんがいっしょに祭ってあります。
これにはおもしろい理由があります。
![]() |
伝通院の学寮(修行をするところ)に沢蔵司
という修行僧がいました。
わずか3ヶ月で浄土宗の奥義を極めたそうです。
その沢蔵司が1620年5月7日の夜
学寮長の和尚さんの夢枕に立ちました。
そして言うことには…
「わたしは千代田城の中の稲荷大明神です。
実はかねてより浄土宗の勉強をしたいと思っていたのですが
永年の希望を達することができました。
これより元の神にもどりますが
永く当山を守護して恩に報いようと思います」
と告げて暁の雲に隠れたそうです。
(江戸名所図会 「江戸志」より)
そこで、伝通院の上人さんは沢蔵司稲荷を境内に祭って
慈眼院をその別当寺にしました。
江戸名所図会には
「東側のがけ下にきつねの住む洞穴があり」
と書いてあります。
◇
わたしも
さっそく東側のがけ下にいってみました。
すると、ありますあります。
「おあな」
と書いてあります。
![]() |
はい。
今もお寺の東側に窪地があって
そこにお稲荷さんがまつってありました。
![]() |
![]() |
すずらん通りは千川通りにつながっていて
商店街が続きます。
ここは「えんま商店街」
![]() |
そう。ここには
こんにゃくえんまがあるのです。
こんにゃくえんまに行くぜ
その7につづく