やってまいりました。
ここが「こんにゃくえんま」です。
お寺の名前は源覚寺といいます。
今日はすでに
とうがらし地蔵さん
とうふ地蔵さん
にお参りしてますから
さいごはこんにゃくで
しめたいとおもいます。
![]() |
お。
ありました。
こんにゃく。
普通だったら線香とかが置いてあって
100円とか書いてあるところに
こんにゃくがすげえいっぱい積まれています。
![]() |
![]() |
豆腐とかこんにゃくとか
とうがらしとか塩とか
いろいろあって
おもしろいですね。
お地蔵さん関係のエピソードなんかを
しらべてみると楽しいかも。
地蔵マニア。
![]() |
白山通りを渡って
かつて右京山とよばれた一帯にさしかかりました。
菊坂をのぼります。
![]() |
むかし、このあたりは
菊を栽培していたので菊坂町だそうです。
樋口一葉が住んでいた街です。
一葉が通った質屋なんかがあります。
質屋に通ってたってことは
質屋に通ってたことまで歴史にのこされちゃうなんて
ちょっとかわいそうな気もします。
![]() |
菊坂の途中から左に折れて
なしの木坂を上ります。
むかし大きな梨の木があったという説と
この辺りから菊が無かったので
「菊無し坂」が「なし坂」になったという説アリ。
ここはむかしの下宿街です。
いまは下宿が旅館になってます。
![]() |
![]() |
で、突きあたりが東大です。
東大の構内に入ります。
![]() |
なつかしいです。
かつてわたしもここで勉学にはげみました。(うそ)
やばい。日が暮れてきました
その8につづく