次に紹介する坂道は
「鰻坂」
といいます。
途中でくねくねと曲がっています。
![]() |
◇
玄関の脇には
おまわりさんが警備しているちっちゃい詰所がありました。
正面から写真をとろうかと思いましたが
警備上の問題もあり、職質されそうだったので
ちょっと通り過ぎてから
振りかえって速攻で撮りました。
わたしはかなり挙動不審だったかも。
![]() |
最高裁長官公邸の前を通って
つきあたりを右に行くと
牛込城跡にある光照寺があります。
この一帯は戦国時代にこの地の領主だった
牛込氏の居城がありました。
城といっても戦のための城というよりは
住居を主体とした館だったようです。
この領主は1532年ごろ
北条氏の家臣としてこの地に住み
赤坂、桜田、日比谷の辺りも含めて領有していたそうです。
現在の光照寺は1645年に神田からこの地に移転してきました。
![]() |
境内には
「諸国旅人供養碑(しょこくりょじんくようひ)」
とか
「うみほおずき供養塔」
などがあります。
うみほうずきって江ノ島に渡る橋の上なんかで売ってる
口に入れて「むぎゅ」って鳴らすおもちゃのこと?
![]() |
雪がつもってるところに鳩があつまって
なんか食べてました。
ハトもたいへんです。
![]() |
光照寺にある子安地蔵がこの坂の名前の由来だそうです。
![]() |
地蔵坂を降りてゆくと
にぎやかな通りに出ます。
いよいよ
「神楽坂」
です。
◇
すぐ目の前にあるのは
「善国寺」です。
このお寺は山の手七福神のひとつ
毘沙門天がお祭りされています。
前を通るひとの多くが立ち止まって
お参りしてから通ります。
毎月5の日が縁日だそうです。
![]() |
![]() |
割烹などが並んでいます。
包丁の研屋(とぎや)さんなんかもあって
道を歩いている女のひとも
なんだか美人が多いです。
◇
この通りは
「小栗横丁」
といいます。
![]() |
![]() |
![]() |