散歩レポート

「神楽坂横丁探検食べ歩き」

 
その2

次に紹介する坂道は
「鰻坂」
といいます。
 
途中でくねくねと曲がっています。
 
 

 
鰻坂を上って突き当たりにあるのは
「最高裁長官公邸」
です。
 


 
玄関の脇には
おまわりさんが警備しているちっちゃい詰所がありました。
正面から写真をとろうかと思いましたが
警備上の問題もあり、職質されそうだったので
ちょっと通り過ぎてから
振りかえって速攻で撮りました。

わたしはかなり挙動不審だったかも。

 
 

 
最高裁長官公邸の前を通って
つきあたりを右に行くと
 
牛込城跡にある光照寺があります。
 
この一帯は戦国時代にこの地の領主だった
牛込氏の居城がありました。
城といっても戦のための城というよりは
住居を主体とした館だったようです。

この領主は1532年ごろ
北条氏の家臣としてこの地に住み
赤坂、桜田、日比谷の辺りも含めて領有していたそうです。
 
現在の光照寺は1645年に神田からこの地に移転してきました。
  

境内には
「諸国旅人供養碑(しょこくりょじんくようひ)」
とか
「うみほおずき供養塔」
などがあります。
 
うみほうずきって江ノ島に渡る橋の上なんかで売ってる
口に入れて「むぎゅ」って鳴らすおもちゃのこと?

 
 

雪がつもってるところに鳩があつまって
なんか食べてました。

ハトもたいへんです。

 
 
 
 
光照寺の前を通り過ぎると
「地蔵坂」
があります。

光照寺にある子安地蔵がこの坂の名前の由来だそうです。


 
地蔵坂を降りてゆくと
にぎやかな通りに出ます。
 
いよいよ
「神楽坂」
です。
 

 
すぐ目の前にあるのは
「善国寺」です。
 
このお寺は山の手七福神のひとつ
毘沙門天がお祭りされています。
 
前を通るひとの多くが立ち止まって
お参りしてから通ります。
 
毎月5の日が縁日だそうです。
 

 
 善国寺の脇の路地をまがって入ってみました。


 
割烹などが並んでいます。
包丁の研屋(とぎや)さんなんかもあって
 
道を歩いている女のひとも
なんだか美人が多いです。
 

 
この通りは
「小栗横丁」
といいます。


 
飲み屋さんがいっぱいあります。
昼間はやってないかなと思ったけど
営業中のお店もけっこうありました。
 

 
小栗横丁のまんなかあたりに
熱海湯という銭湯があります。


  
散歩マップには
「備長炭風呂」
と書いてありました。


 
熱海湯の向かい側に
なかなかユニークな雪だるまを発見しました。
 
あたまに にんじん
ついてました。
 

 
巨大中華まんを発見!
その3につづく