コース番号 | 76 |
ジャンル | l公園&自然探勝 |
コース名 | 旧芝離宮・浜離宮 |
スタート&ゴール | 浜松町駅〜水上バス浜離宮発着所(〜水上バスで浅草) |
ガイド | 江戸を代表する2大庭園を結んだ風流な散歩コースです。
海水をとり込む潮入庭園のため、潮の満ちひきで景観が変ります。 途中、竹芝桟橋でいろんな船を見物します。 |
散歩日 | 2001年5月26日 |
参加者 | くぼた、twigさん |
![]() |
![]() |
浜松町駅から竹芝桟橋のほうに続くこの道は
伊豆大島に行く船に乗るときに通る道です。
![]() |
この道の右側に公園のようなものがあることには
前から気がついていましたが
これが芝離宮だったんですね。
入り口に到着。
![]() |
旧芝離宮は1678年に徳川将軍家から
埋立地であるこの地を拝領した
老中大久保加賀守忠朝が屋敷と庭を作りました。
1686年に完成して「楽寿園」と名づけました。
それが芝離宮の起源です。
楽寿園は典型的な回遊式の庭園で
中心には江戸の水辺庭園特有の海の水を引き込んだ
潮入の池が作られました。
その後、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷となり
さらに有栖川宮家を経て宮内庁が買い上げて
明治9年に芝離宮となりました。
明治24年には迎賓館としての役割を果たすために
園内に洋館を新設して多くの外国貴賓を迎えました。
大正13年に関東大震災で洋館は消失し
翌年、東京市に所有が移って
「旧芝離宮恩賜庭園」となりました。
![]() |
![]() |
ビルに囲まれた庭園ですけど
すいててなかなかゆったり空間です。
![]() |
![]() |
5月末ということで
空模様は曇ってますけど
あじさいがきれいに咲いていました。
![]() |
![]() |
庭園の中をぶらぶら歩きました。
![]() |
![]() |
他にも中国風の石橋とか。
![]() |
![]() |
では、次は
竹芝桟橋のほうに行ってみましょう。
竹芝はなかなか
かっちょいいところです。
その2につづく