国立自然教育園の中を歩きまわっております。
◇
あざみがいっぱいのゾーンにやってきました。
みどころマップによると
ここではアザミにやってくる虫を観察するところです。
![]() |
![]() |
↑ どこに蝶がいるかわかるかな。
◇
空を見上げると
葉っぱの間から空が見えて
とってもきれいでした。
![]() |
さらにずんずん奥に向かってあるきます。
ここは昔は武家屋敷のあったところということですが
こんなに広いなんてすごいね。
しかも、下草を刈っちゃって芝生を植えたとか
全部選んで木を植えた公園ではなくて
そのまんまにしてある感じです。
![]() |
歩いていると大きな松がありました。
武家屋敷のなごりだそうです。
みごとな松の枝振りに
自分も松のポーズをとってしまうのでした。
![]() |
![]() |
このエリアは
水生植物を観察することができます。
◇
せんにん草というのが生えていました。
ひげがちょろちょろって感じです。
きんぽうげの仲間なんだ。
![]() |
![]() |
園内にはスケッチをしているひとが
けっこういます。
でも、普通の景色を描いてるんではなくて
図鑑の挿絵みたいな
1本のススキを緻密に描いたりしているひとが多いのが
ここの特徴のようです。
![]() |
くぼたはここで教わって
わかっちゃいました。
![]() |
しその一種の
「しもばしら」がいっぱいのところにやってきました。
きっと葉っぱをすこしちぎって匂いを嗅いだら
しその匂いがするんだろうなあ。
![]() |
◇
園内でいちばんおおきな
大蛇(おろち)の松のところにやってきました。
![]() |
でも、道をそれると
くもの巣にひっかかります。
◇
ちなみに森の中を歩いていると
ところどころに密着しているひとなんかもいたりしますので
油断は禁物です。
![]() |
では、つぎは
シロガネーゼを探しに
白金台にいってみましょう。
その4につづく