その3
時刻表をみてスケジュールをたてたときは
帰りのバスは宝川温泉の前から出ると思ってたけど
実際には4月までは
来る時にバスを降りた
「宝川入口」
のバス停までいかないと行けないことが判明。
油断してのんびりしていたわたしは
送迎バスに置いていかれてしまったのでした。
あと13分で2キロ先の入り口バス停まで
行かないと、2時間待ちになってしまって
このあとの予定がどうにもならなくなってしまいます。
すげえあせりました。
ともかく雪道を走ります。
![]() |
500メートルぐらい走ったところで
後から車がきました。
スキー帰りに温泉にきた二人連れでした。
お願いして入り口までのっけてもらいました。
後の席にはスキーが積まれてて本来なら乗れる状態ではなかったのに
「スキーの上に乗っかっちゃっていいから」
と言って乗せてくれました。
うれしくて涙がでました。
ほんとに親切にしてくださってありがとうございました。
お二人のおかげでバスに間に合いました。
お車をよごしてしまってすみませんでした。
とっても素敵なカップルでした。
どうぞお幸せに。
![]() |
![]() |
みなかみ駅に到着。
駅舎が工事中でした。
駅前にはうまいラーメン屋があるのでいつもはそこに行くのですが
今回はそば屋を発見!
「手打ちそば くぼ田」
![]() |
猛烈に入ってお昼を食べたかったのですが
乗り継ぎの時間が10分しかなかったので泣く泣くあきらめました。
こんど来たらぜったいはいろうと思います。
◇
ここから上越線の下り列車にのって2つ先の土合駅に行きます。
![]() |
上越線はこの水上駅を境にして
上野側と新潟側で大きな違いがあるのです。
下の時刻表をご覧ください。
下りは一日7本。
日中は3本しかありません。
わたしがこれから乗る13:30発を逃すと
次は16:14まで列車がないのです。
写真では切れてますが…
右側の上り(上野方面)はだいたい一時間に1本くらいあります。
今日のスケジュールも実はこの一番の難所の
水上駅からの下り列車にあわせて組んであるのです。
![]() |
水上―長岡 間はこのように非常に本数が少なく
これから行く土合駅は山の中のたいへんキビシイところにあるので
これに乗ったら最後、また水上まで戻ってくるのは
かなりの気合が必要です。
強い決意からつい表情もきびしくなりがちです。
さあ乗るぜ。
![]() |
というか、この駅で降りてしまうと
先ほどの時刻表のとおり、次の列車がくるまで4時間待ちということになります。
わたしは、今回は土合から上り列車でもどる
スケジュールなので4時間待ちにはなりません。
![]() |
![]() |
![]() |
さて、地下ホームからの出口がどうなっているかというと
![]() |
ごらんのとおり、地上までは462段の階段になっています。
上のほうで「点」に見えてるのが出口です。
そう。
土合駅は「日本一のモグラ駅」なのです。
ちなみに地下にホームがあるのは下り線だけで
上り線はふつうに地上にあります。
というわけで、土合駅から新潟・長岡方面に行く列車にのるためには
すくなくとも発車時刻の10分前までに改札を通らなければ
ホームにつくまでに列車が発車してしまうのです。
![]() |
10分かかるのは階段を降りてホームに行く場合の話で
ホームから出口まで登っていくのは20分ぐらいかかります。
途中300段目のあたりに休憩用のベンチが置いてあります。
![]() |
![]() |