2000年 6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
99年1月 2月 3月4月5月 6月 7月8月 9月 10月11月 12月
朝:ぬき
昼:子持ちカレイの煮付け、かぼちゃと厚揚げのあんかけ
夜:鶏の竜田揚げ、豆腐サラダ(ごまドレ)
![]() |
実はタブレットを買いました。
なかなかおもしろいです。
静物画など描いて
楽しんでいます。
↑タブレットで初めて描いた絵。
そしたら色のことに興味がでてきて
ラッキーカラーのページを作ったりしてます。
朝:おにぎり(ごまたくあん、うめしそ)
昼:イカフライ、ミニサラダ
夜:かつカレー
というのをみるとうんざりします。
何度もくるところは受信拒否の設定をするんだけど。
◇
そうだ。ウエブの広告代理店から
結婚斡旋業の会社の
バナーを載せてくれというメールが来ました。
その手のDMは
「くわしくはメールで聞いてくれ」
というのが多いのだけど
そんなのにうっかり返事メールを出すと
「バナー広告を載せることに興味のある人」
ってなプロパティをつけられて名簿売られちゃいそう。
1週間後にはバナー載せろDMが山ほどきちゃったりして。
でも今回のはわざわざメールださなくても
条件などが具体的に書いてあった。
バナーを載せてそれをクリックした顧客が
資料を請求したら500円
入会したら1万円をくれるそうだ。
バナーは好きじゃないのでいまのところ
やる気はないんだけど
バナーだけ集めたページを作って
よっぽどバナーがみたい人にだけ見てもらうってのなら
ページも重くならずにバナーものせられるかも。
みたくないものを見せられるってのは
やっぱやだもんなあ。
朝:ぬき
昼:納豆、めざし
おやつ:チーズフランス
夜:冷やしたぬきそば
夜食:ソーセージパン
朝:おにぎり(ごまたくあん、しそうめ)
昼:カルビ定食
夜:ニラレバ定食
![]() |
新しい止水栓(1980円)
ぴかぴかだぜ!
うれしくて彼女にさっそくメールした。
「止水栓ゲット!」
これがどんなにすばらしいことかわかるかい、ハニー?
◇
さっそく配管工事開始
夜10時に水道工事。
![]() |
いまついている止水栓を新しいのに交換する。
さらばボロ止水栓。
![]() |
パイプの接合部分に
シールテープ(120円)を巻く。
近所の金物屋で買ってきた。
これを巻かないと水漏れしちゃうのだ。
![]() |
組みあがった止水栓と分岐水栓
ピカピカだ。
ねじで手を切った。出血。
![]() |
取り付けた分岐水栓。
我が家の配管はボロくて鉛パイプだ。
止水栓をはずすとパイプがぼろぼろになっていて
何度もいじるとねじがばかになりそうだ。
これは一発勝負。
もしねじをこわしたら
壁をぶち壊して配管ごと修理する羽目になる。
おそるおそる取り付け。
◇
![]() |
あとはロータンクにパイプをつないで
温水便座にホースをつなげばできあがり。
![]() |
イヤッツフー!
完成ナリ。
でも。いま気がついた。
我が家のトイレットにはコンセントがないのだ。
電源コードを外から引っ張ってきた。
ドアが閉まらないけど
温水は出る。
便座購入後3日目の運用開始。
購入してから試運転のために
ずっとがまんしていたのであった。
死ぬかとおもった。
5分くらいテープを聞いていたが
水道局の名前は出てこなかった。
あきらめて交換にかけてやっと水道局につないでもらった。
水道料金係につながった。
事情を説明して
修理係りにまわしてもらった。
◇
もし
水道管が破裂して
毎秒1トンの水が噴出していたならば
おそらく水道局につながる前に
川崎市全域は水深5メートルの水中に没しているにちがいない。
◇
ともかく修理の依頼をした。
メータは貸与だが元栓は水道局のものではないので
修理は有料とのこと。
20ミリの元栓9000円
出張修理費1680円+消費税とのこと。
修理代をだれが負担するか
大家と相談しろというので
「大家から全権を委任されている」
「すぐに修理してください」
というと
けっこう修理代でトラブルがあるのか
大家の電話番号を聞いて確認していた。
修理は大家が立ち会ってくれるとのこと。
「部屋に入るけどいいか?」
と聞くのでおねがいしますと答えた。
これを想像して朝早くおきて部屋を掃除しておいたのだ。
1時間遅れて会社にいった。
会社を休まなければならないかと思ったけど助かった。
◇
![]() |
帰ってきたら元栓が交換されていた。
大家さんのところに
「もも」 と 「さくらんぼ」
をもって挨拶にいった。
◇
さっそく元栓を締めて配管工事をしよう。
工事といっても簡単で便座を買うと付属している
分岐水栓という3つ又のパイプを止水栓の先に連結して
トイレのタンクへの配管を分岐させるだけである。
![]() |
↑止水栓というのはこれのこと
先端のキャップをはずすと
水を止めるコマが入っている
ところが
![]() |
我が家についている止水栓は古いタイプらしく
コマをとりはずすことができない。
これがはずせないと分岐水栓がつけられない。
◇
しかたがないのでここまでであきらめた。
なんとかするには止水栓自体を交換するか
止水栓からタンクにつながっているパイプを切断して
上側に分岐水栓をとりつけるしかない。
いずれにしても
パイプカッターかフレキパイプ(自由にまげられるパイプ)などを
入手する必要がありそうです。
◇
こりゃあ水道工事屋にたのんだほうが楽かな。
実家で導入されているのを利用して
わたしにとって豊かさの象徴である家電製品
それは
「温水洗浄便座」
過去3回のボーナスが出るごとに
電気屋さんの便座コーナーで
行ったり来たりしながら
時にはふたを開閉し
時にはボタンを押してみて
そしてカタログを吟味したりもしてきた。
わたしはたいがいのものは
ほしいと思ったら数日以内に購入を決定するのである。
即断即決を信条としているのである。
かつてこれほど私を悩ませたものはなかった。
ああ。温水洗浄便座
下は3万5千円から上は13万円まで
非常に広範囲なラインアップで各社から製品化されている。
どこの世界に便座に10万円も出すやつがいるんだろう?
皮張りの社長椅子だって買える値段である。
これは推測であるが
10万円の製品にはおそらくさまざまなサービス機能が
付属しているにちがいない。
たとえば、コーヒーメーカーだ。
トイレでくつろぎのひととき。
もちろん適温。
◇
かつて私がオーストラリア大陸をバスで旅していたとき
ノーザンテリトリーの乾燥地帯を72時間走る
デラックスコーチ社の長距離バスの運転手が
冗談交じりにバスの車内設備を
紹介していたときに言っていた
「トイレの裏側にティーサーバーがある。環境に配慮したリサイクルシステム」
◇
話が横道にそれた。
ついに
我が家に温水洗浄便座がやってきたのだ!
![]() |
◇
さっそく便座をセッティングした。
前から付いているふたをとりはずす。
しかし我が家にはレンチがなかった。
駅前のスーパーに走って
プライヤーを買ってくる。(780円)
簡単に取り付け完了
ここまでは順調だった。
施工説明書によると
便座を取り付けたら次は給水管を接続せよとある。
「そのまえに忘れずに水道の元栓を閉めること」
![]() |
外に出てメータのわきにある元栓をしめた。
ところが念のため流しの蛇口を開けてみると
普通に水がでてくる。
「やべえ。隣の家の元栓を締めちゃったか!?」
何回も確認したけど
間違いなく我が家の元栓だった。
◇
はっきりいって私の住んでるアパートはぼろいというか古い。
もうまちがいなく30年以上は建っている。
元栓が壊れていて閉まらないことがわかった。
しかしそれはまだ
ほんのはじまりにしか
すぎなかった。
朝:サンドイッチ、アップルヨーグルトパン
昼:甲斐地鶏の照り焼きソース
おやつ:さくらんぼ食べ放題
夜:コロッケそば
夜食:牛丼、サラダ、卵
![]() |
JR中央線の山梨市駅から車で10分ほどの丘の上にあります。
ドーム型の温室や展示館、ホテルなどがあります。
ここ山梨市は果物の産地として有名です。
いまの季節はさくらんぼ
ほかにも桃、ぶどう、梨、柿と
一年を通していろんな果物がいっぱいの素敵な町です。
![]() |
これが有名な「もも型ポスト(愛称 ピーチくん)」
郵便局の集配のある本物のポストなんですよ。
日本でここにしかないそうです。
このあたりはベンチも街灯も案内板も
みんな果物の形をしています。
![]() |
フルーツ公園の裏山にはさくらんぼの農園がたくさんあります。
タクシーの運転手さんにおしててもらった
「矢崎農園」に行ってさくらんぼ狩りをしました。
ここは初めていったんですけど
とってもよかったのでご紹介します。
場所はちょっとわかりにくいかもしれませんが
フルーツラインを塩山方面に行くとのぼりが立ってます。
![]() |
6月下旬まで40分間食べ放題で
おみやげさくらんぼパックつき
1人2000円です。
![]() |
園内には5種類のさくらんぼの木があって
思いっきり食べ比べができます。
今年は豊作だそうで
ほんとに甘くっておいしかったです。
「矢崎農園」
場所は塩山市上井尻999
予約:0553-32-3272
当日:090-3065-2386
予約制だそうですが、わたしたちは飛び込みで行きましたがOKでした。
雨にあたると実が割れるので
さくらんぼはハウスの中で育てられています。
だから雨の日でもOKです。
笛吹川温泉のちかくですので帰りに温泉に寄るのも
いいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会社で弁当をくれる日です。
どういうわけか毎年この日は弁当がもらえます。
5年くらい前までは
のり巻きとおいなりさんのいわゆる助六というやつで
しかもどうも甘ったるくてまずかった
(でも3人前くらい食べてました)
それがここ数年だんだん品質が向上して
今年は京樽のおべんとうでこんなのでした。
べんとうもらえるのってすげえうれしい。
![]() |
渋谷のBUNKAMURA ザ・ミュージアムに
航空写真の展覧会を見に行きました。
わたし航空写真ってだいすきです。
だって地面からみた景色とぜんぜんちがうんだもん。
高いところってきもちいいよね。
南の島の真っ青な海と白い浜とさんご礁を見に行きたいです。
ここんところひまさえあれば
新宿のヨドバシカメラに通っています。
どうしてってわけではないんですけど
雨だったりしてぼーっとしてて
夕方ごろになってどこに行こうかなというと
とりあえずって感じです。
行ってもたいしたもん買うわけじゃありません。
単に行ってみるだけ。
今日、ひさしぶりにテレビ売り場にいきました。
そしたらすごいなつかしいにおい
ずっと忘れていた
いろんなことを思い出しました。
おこづかいをためて買ったビクターのラテカセ。
ラテカセってわかりますか?
80年代にあった小型テレビとラジオとカセットレコーダが
一体になった当時最先端のハイブリッドAVマシン
重さは10キロくらいあったかな。
単一電池10本くらい入れてポータブルなの。
初めて電源をいれたら
ぷ〜んとあの匂いがした。
おこづかいをためて買った
テクニクスのdbx付きのカセットデッキ。
まき戻すとほのかにこげたオイルのにおいがした。
買うまで2年くらいかかって
壁にカセットデッキの絵を書いた紙を張って
金がたまるたびに色塗った。
我が家にビデオデッキがきた日。
っつーかこれもお年玉ためて買ったんだけど
松下のマスタックス。
HIFIでサーチ用のヘッドがついていて
早送りとかスロー再生しても縞模様があまり出ない。
みんなみんな
電源いれるとあのにおいがした。
![]() |
毎朝たべてるローソンのおにぎり
2,3日まえから
「ごま沢庵」
新発売。
これがまた絶妙にうまかったりする。
のりが下半分しかないところがまたいい。
こうばしいごまの香りとたくあんの歯ごたえ。
実家にいたころは毎日つけものがいっぱいあったけど
最近はそばやで食べるくらい。
そばやの沢庵は半円形でしょ。
やっぱ細切り沢庵にごまとおろし生姜をちょっとってのを
ごはんの上にのせて食べると
最高です。
そんな味を手軽にあじわえるおにぎりです。
![]() |
トムヤンさんちの裏山に木の実をたべに行きました。
雨だったけどおいしかった。
![]() |
![]() |
![]() |
原宿にあるしゃぶしゃぶすき焼きチゲなべ
食べ放題のお店にいきました。
食べ放題のお店ってお味のほうがいまいちだったり
金なさそうなグループがうつむきながら食ってるような
ところが多いような気がしますが
ここのお店はいい感じです。
お肉屋さん直営なので値段も味も。
2人席が仕切られていて
ほかのテーブルが気にならないし
けむくないしくさくないし
お店の人のテーブルウォッチングがしっかりしてて
絶妙のタイミングで運んでくるし
食事と会話に集中できます。
場所はキディランドの裏あたりかな。
18時前がおすすめ。
すきやき食べてるの僕らだけだった。
ちげなべが人気みたい。
![]() |
ひょうたんに続いてまいた早咲き朝顔のほうは
本葉がでそろってきました。
もうそろそろ棒をさしてあげなくちゃ。
たのしくてしかたありません。
るんるん。
朝:ぬき
昼:餃子(自作)
夜:まだたべてません
![]() |
ひょうたんの本葉がでてきたのでプランターに植え替えました。
あとツルをからめる柱をたてました。
このまま成長すると窓があかなくなるかもしれませんが
ひょうたんをいっぱいぶら下げてみたいという気持ちもあり
複雑な心境です。
今年の夏は
ひょうたん&あさがお
で
ツタブームです。
朝:ぬき
昼:かつどん、ざるそば
おやつ:かき氷宇治金
夜:豚肉キャベツのキムチ炒め
朝:おにぎり(シーチキン、うめしそ)
昼:すき焼き風につけ、ミニサラダ
夜:鶏の竜田揚げ、ハンバーグねぎ塩
会社で
「くぼたくんはほんとに俺に楽させてくれないねえ」
といわれました。
悲しかったです。
そういういい方じゃなくて
「もっとがんばって俺に楽させてくれよ」
というようないい方のほうが
きっとがんばれるよ。
彼女が就職活動の真っ最中です。
がんばっていい会社みつけようぜ。
朝:おにぎり(めんたいマヨネーズ、こんぶ)
昼:さんま塩焼き
夜:餃子定食、ミニラーメン